ドローン測量手順 ❶ 現場調査と飛行禁止空域確認

ドローンを飛行させる空域には法律があり、それをきちんと守る必要があります。

ドローン測量も大変身近で欠かせないものになってきています。

事前調査がとても重要であり、きちんと行わなければトラブルにもなりかねません。

ドローンはとても注目されていますが、ドローン事業はまだまだ完全普及まで到達していないことが現状です。

ドローン測量を行うためには

  • 現場が飛行禁止空域になっていないか
  • その他にトラブルの原因とならないか
  • しっかりと自動飛行できる電波状況の確認をする

などしっかりと現場の環境を確認しておくことが安全にドローン業務を行う課題となります。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

ドローン測量とは

測量とは、対象物のある場所が地球上のどの位置にあるのかを正確に知るために行われることです。

ドローン測量では、上空より測量する対象物を重複連続撮影した写真をつなぎ合わせデータ化します。

重複させるオーバーラップは、縦方向80%以上、横方向60%以上と推奨されておりその写真から作成されたものが、点群(3次元)データになります。

関連記事 i-Construction の課題とは

 

スポンサーリンク

ドローン測量手順

ドローン測量は、国土交通省のUAVを用いた公共測量マニュアル(案)平成29年3月改訂版」に準じて行われることが推奨されています。

以下はドローン測量を効率的に行うための簡単な流れです。

  1. 現場調査と飛行空域確認
  2. 飛行ルート作成
  3. GCP(対空標識)の設置と計測
  4. ドローンでラップ写真の撮影
  5. 写真解析ソフトウエアーを利用し写真解析を行う(点群データ・オルソ画像の作成など)
  6. 精度検証 (現地で実測した数値から完成データの座標値の精度を検証する)
  7. 図面化 (作成したデータを基に、平面図や断面図を作成)
  8. 成果品データの作成
  9. 納品

 

スポンサーリンク

現場調査と飛行環境確認の課題

ドローン測量を行うためには
  • 現場が飛行禁止空域になっていないか
  • その他にトラブルの原因とならないか
  • しっかりと自動飛行できる電波状況確認をする

などしっかりと現場の環境を確認しておくことが大切な課題です。

また測量現場が飛行禁止空域である場合の飛行許可申請は、測量を行う14日以上前までに余裕をもって行いましょう。

ドローンに関わる規則と飛行ルールをしっかりと理解しておきましょう。

飛行許可申請について

飛行許可申請が必要な空域(航空法)

まずドローン測量現場を、きちんと事前確認することが重要です。

飛行禁止空域(航空法)

特に測量現場が、空港周辺ではないか?人口密集地ではないか?しっかりと確認しておきましょう。

 

ドローン測量時に必要な飛行申請のケース

航空法以外にもトラブルとなるケースがあります。

道路から離発着を行う場合

道路上からのドローン離発着を行うケースでは、道路使用許可が必要となります。

道路上の離発着を行わないケースでも、橋梁上の道路でドローンを低空飛行(高さ5m未満)などを行うケースでも道路使用許可が必要です。

ドローン飛行時の道路使用許可申請の方法を解説

測量撮影するエリアに河川や公園がある場合

公園や河川など、官庁が管轄する場所が撮影地内にあれば事前協議や許可申請を行ってください。

測量する撮影エリア周辺に送電線鉄塔がある場合

撮影範囲または、近接地に送電線鉄塔がある場合は、電力設備管理者と事前協議を行う必要があります。

架空送電線周辺のドローン飛行は【近接作業打合せ】が必要です!

 

 

測量の撮影エリア周辺に鉄道がある場合

撮影範囲または、近接地に鉄道がある場合は、鉄道管理者と事前協議行う必要があります。

ドローン規制【鉄道周辺で飛行時】許可申請方法について解説!

 

測量の撮影エリア周辺の近隣への配慮

測量撮影エリア周辺の住民とトラブルとならないように、区長さんや自治会長さんへの連絡を忘れないように注意しましょう。

その他、測量周辺エリアへの配慮

教育機関や重要施設がある場合は、管理者へ事前協議を行っておいて下さい。

ドローン飛行環境の確認

ドローンを飛行できるBESTな電波環境の確認が大切です。

自動飛行中に電波干渉トラブル事例も少なくはありません。

しっかりと電波が安定し、電波干渉が少ないよう事前飛行調査を行っておきましょう!

ドローンが電波干渉!対処法を解説します!

 

 

 

     ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い     

ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • これからドローンを導入したい業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
  • ドローン測量を始めるために何からすればいい?
  • ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
  • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか

などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。

*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。

 

電話でのお問い合わせ

090-5737-0422     受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00

メールでのお問い合わせ(365日24時間)

ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。

入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!

*は必須項目です。

    必須 ご相談内容

    ご相談お見積もりお問い合わせその他

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    任意会社名

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須メッセージ本文

     

     

    スポンサーリンク

    3次元データ(オルソ画像・点群データなど)へ変換することによって、生産性の向上、人手不足の解消、コスト削減に役立ちます。以下はDrone 3D surveyinで行うドローン測量の流れです。

     

    <これまでご相談いただいた主な内容>

    • これからドローンを導入したいけど機材の選定はどうしたらいい?
    • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのかやり方が分からない
    • 業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
    • ドローンパイロット育成が難しい
    • 難しいドローン操縦に自信がないのでスキルUPをしたい
    • 3次元データの精度が悪いから精度を上げたい

    <Drone 3D surveying  お問い合わせ>:無料相談受付中