
ドローン飛行に関する法律には、「航空法」で規制される飛行禁止空域があります。
航空法以外にも「道路交通法」「無人航空機飛行禁止法」「民法」など規制されているルールはたくさんあります。
ドローンの離発着や飛行させる予定の周辺に民家や私道などがあった場合には民法に注意しなければいけません。
飛ばしてしまった後にトラブルとならないように、事前に飛行周辺には民家や私道などがある場合などには、事前にどういった対処をしておくのか民法を理解しておく必要があります。
民法207条では、所有地でドローンを飛行させる場合には損害賠償請求をされる可能性があるので、事前にきちんと承諾をいただくことが大切です。
上空に所有者はいますか?
ドローンの機体が100g以上となる機体は航空法の対象です。
航空法でのドローン高度規制は150m以下になっています。
では、土地と上空150mまでの間に所有者はいるのでしょうか?
もちろん、民家や私道などの土地には地権者や管理者がいます。
「土地の所有権は、法令の制限内においてその土地の上下に及ぶ」
民法207条より
とされていますが、日本の民法上、土地所有権の上空の限界(高さ)を直接規定した法令はありません。
民法207条の「土地の所有権」から分かること
土地からその上空に明確な規定はありませんが、土地の上下に及ぶと記載されていることに注目してみましょう。
- ドローンを所有地の上空で飛行させる際は注意が必要
- 私有地を無断で飛行した場合には、空間の無断利用として民法第709条の不法行為にあたり、被害者には損害賠償請求権が発生する可能性が高い
民法では、所有地でドローンを飛行させる場合には損害賠償請求をされる可能性があるので、事前にきちんと承諾をいただくことが大切ですね。
これは、所有地の上空を通過する場合においても同様だと思います。
民家などの周辺には道路もあります。
道路を利用してドローンを飛行させる場合は道路交通法が適用されます。
トラブルにならないように、事前飛行計画や撮影方法を検討しましょう。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローンを安全に飛行させるため規則とルール
飛行許可申請方法
ドローン初心者向け練習法
現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。

ドローン操作コツ
- 早く上達するドローン初級訓練のコツ教えます!
- 電源投入時には重要な注意点アリ⁉
- ドローン離着陸時に起こるトラブルを回避する!!
- ホバリングのやり方のコツ教えます!
- リターントゥホーム(RTH)とは?設定きちんとしてますか?
- ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- ドローンパイロット必見!ドローンが墜落する原因と対策
- 失敗しないドローン用 SDカード の選び方は?
- ドローン モニターフード使ってますか?
- ドローン墜落に注意!ドローンプロペラの安全性を解説します
- ドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- ドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン操作コツ】ハンドキャッチテクニックとは?