ドローン測量手順 ❸-2  対空標識を実際に設置するポイントを解説!

ドローン測量は、のちに作成する3次元データの精度が求められます。

UAV公共測量マニュアル(案)のドローン測量において要求される精度には、平面位置・高さともに最大誤差0.05m(5㎝)以内にする基準が指針として記されています。

しかし、標準となる設置基準で測量を行うと、対空標識の設置数が多くなり大変な作業になっています。

誤差が広がれば測量する意味がありませんので、対空標識の効率化を考えることも必要です。

写真解析ソフト会社であるPix4Dが実際に行った検証実験を行っています。

その結果、測量範囲の角の4箇所と中心に1箇所の合計5箇所の対空標識の設置数で

十分に要求精度がクリアできているのをご存じですか?

Drone 3D surveyingでは、測量範囲の角の4箇所と中心に1箇所の合計5箇所の対空標識を設置する方法を基準として要求精度をクリアした数多くの測量実績があります。

この記事では、業務を効率化できる対空標識設置方法のポイントをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

 

スポンサーリンク

対空標識の設置方法

標準的な対空標識設置方法

⇒UAVを用いた公共測量マニュアル(案)での標準的な対空標識の設置方法は

「第3章 標定点及び検証点の設置」を参考にしてください。

 

(要旨)
第51条
1.標定点及び検証点の設置とは、三次元形状復元計算に必要となる水平位置及び標高の基準となる点(以下第3編において「標定点」という。 )及び三次元点群の検証を行う点(以 下「検証点」という。)を設置する作業をいう。
2.標定点及び検証点には対空標識を設置する

UAVを用いた公共測量マニュアル(案)第3章 標定点及び検証点の設置
  • 外部標定点(測量範囲の外枠に置く標定点)=概ね辺長100m以内に1箇所配置
  • 内部標定点(測量範囲の内側に置く標定点)=概ね200m以内に1箇所配置
  • 内部検証点(測量範囲の内側に置き、精度検証するための標定点)=0.04㎢あたり1箇所配置

     

    対空標識の設置は効率化できる!

    標定点を設置したことによるZ軸の精度検証の事例(Pix4D 社にて実施)

    【撮影条件】対象範囲:縦1,700m×横1 ,500m
    撮影枚数:2892枚
         平均画像分解能:約4cm/画素

     

    写真解析ソフトPix4D社が実際に行った検証実験では、測量範囲の角の4箇所と中心に1箇所の合計5箇所の対空標識の設置でも十分に要求精度がクリアする結果が得られています。

    UAVを用いた公共測量マニュアル(案)を考慮し、Drone 3D surveyingでドローン測量を実施する場合は、UAVを用いた公共測量マニュアル(案)が示す指針の、半分ほどの対空標識の設置を行っています。

     

    対空標識の設置方法のポイント

    実際に対空標識を設置するときは、以下の注意点を配慮しましょう!!

    測量範囲には対空標識を均等に設置すること

    測量範囲に高低差がある場合、高い場所と低い場所には必ず対空標識を設置すること

    • 設置するすべての対空標識に、管理番号をマジックで記入しておくとわかりやすい。
    • 作業前には、対空標識を設置する位置と管理番号を地図に記載しておく。
    • 高低差が激しい測量現場に作業員の侵入が可能であれば、一番高い場所と一番低い場所に対空標識を設置することが望ましい。
    • 全体的なバランスを考えながら測量範囲には均等に設置する。
    • 車や人が通行しそうな場所には、対空標識は設置しないようにする。
    • ドローンで真上から撮影した時に、樹木の枝葉で見えないような位置には設置しないようにする。
    • 対空標識の周りの雑草は撤去する。(草刈りカマ常備)
    • 対空標識を設置する地面を平らにして配置する。(小さなクワがあると便利)
    • ピンや釘を利用して対空標識を固定する。(風でめくれない様にしておくため)
    • 現地に行った人が、すぐに対空標識が分かるように目印を付けておく。(例:竹棒の先にピンク色のリボンを結び、棒を対空標識の横に立てておくなど)

    設置中は、予定地図に設置済みチェックを入れながら作業しましょう。

     

    撮影範囲が広い場合は、設置漏れがないように確認作業を行いましょう!

     

     

    ドローン測量は、今後建築業界では 必要不可欠な作業工程になります。

    i-Constructionの取り組みが始まり、ドローン測量の機会も増えていきます。

    ドローン測量の導入を検討して、業務領域をさらに広げて効率的に飛行させてみてはいかがですか。

     

     

     

         ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い     

    ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

    • これからドローンを導入したい業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
    • ドローン測量を始めるために何からすればいい?
    • ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
    • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか

    などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。

    *お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。

     

    電話でのお問い合わせ

    090-5737-0422     受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00

    メールでのお問い合わせ(365日24時間)

    ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。

    入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!

    *は必須項目です。

      必須 ご相談内容

      ご相談お見積もりお問い合わせその他

      必須 お名前

      必須 メールアドレス

      任意会社名

      必須郵便番号

      必須都道府県

      必須ご住所

      必須お電話番号

      必須メッセージ本文

       

       

      スポンサーリンク

      3次元データ(オルソ画像・点群データなど)へ変換することによって、生産性の向上、人手不足の解消、コスト削減に役立ちます。以下はDrone 3D surveyinで行うドローン測量の流れです。

       

      <これまでご相談いただいた主な内容>

      • これからドローンを導入したいけど機材の選定はどうしたらいい?
      • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのかやり方が分からない
      • 業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
      • ドローンパイロット育成が難しい
      • 難しいドローン操縦に自信がないのでスキルUPをしたい
      • 3次元データの精度が悪いから精度を上げたい

      <Drone 3D surveying  お問い合わせ>:無料相談受付中