
ドローン測量では、撮影した写真により高精度な3次元データを作成することができます。
設計や施工計画時に必要な土の量を自動算出するといった省力化に期待されています。
また3次元データだけではなく、高精度なな2D地図データや高低差データも表示することによって、測量したエリア内の距離や面積、容積などの計算に利用することが可能です。
また、測量する地形が危険性の高い場所や傾斜が急な場所においても、従来の測量方法に比べて比較的安全に測量を行うことができます。
ドローン自動撮影のラップ率の基準は、縦方向80%以上、横方向60%以上と定められています。
ドローン空撮では飛行アプリを利用し、ラップ率の自動計算からドローンを飛行させることになります。
ドローン自動撮影時には
- 撮影対象に考慮した自動撮影設定で
- 決められた撮影飛行ルートを
- 連続写真にコマ落ちがないように
撮影を行っていくことが、のちに3次元データを作成するときに効率的に行うポイントです。
ここでは、ドローンで撮影した写真を写真解析用ソフトウェア(Pix4Dmapper)で作成する手順についてまとめています。
ドローンで撮影した複数写真の確認を行う
参照:UAV公共測量マニュアル(案)
ドローン自動撮影のラップ率の基準は、縦方向80%以上、横方向60%以上と定められています。
ドローン空撮では飛行アプリを利用し、ラップ率の自動計算からドローンを飛行させることになります。
ドローン自動撮影時には
- 撮影対象に考慮した自動撮影設定で
- 決められた撮影飛行ルートを
- 連続写真にコマ落ちがないように
撮影を行っていくことが、のちに3次元データを作成するときに効率的に行うポイントです。
写真解析用ソフトウェアで作業する前に
- ボケ、ブレ、色が白とびなどをしていないか?
- 連続写真に漏れが無いか(コマ落ちしていないか)
写真解析用ソフトウェア(Pix4Dmapper)
Pix4Dmapperとは
自働オルソモザイク&3D処理ソフトウェア「Pix4Dmapper」はスイスのPix4D社が開発したソフトウェアです。
ドローンなどで撮影した画像データから、3次元形状の復元(点群データ、3Dメッシュデータ作成)オルソモザイク画像を生成するだけでなく、特殊用途のカメラで撮影した画像を指数計算機能を用いて演算処理をするソフトウェアです。
Drone 3D surveyingでは、⇒Pix4D 日本正規販売代理店 株式会社イメージワン より Pix4Dmapperのライセンスを利用しています。
基本処理の流れ
STEP1:初期処理
撮影した写真を解析ソフトウェア「Pix4Dmapper」に投入します。
画像ファイルから特徴点の検出した後、タイポイントと呼ばれる特徴点を作成し、レンズ歪、焦点距離などのセルフキャリブレーションや調整計算の結果に基づく撮影位置の計算、標定点や検証点との誤差計算を行います。
STEP2:点群・3Dメッシュ作成
STEP3:DSM・オルソモザイク作成
出力成果
Pix4Dmapperソフトウェアで行う写真解析時間
- 写真の枚数
- 写真の解像度
- パソコンのスペック
- ソフトウェアの設定内容
- 撮影範囲
- 要求精度
によって解析時間は異なります。
解析する写真は、1000枚以内を目安にすることをおすすめします。
2000枚以上になると写真解析は10時間前後になり、またパソコンスペックが低い場合、解析の途中でパソコンがダウンしてしますので注意しておきましょう!
ドローンの写真測量だけでなく様々なシーンでの利用例
災害現場の3Dデータ・オルソモザイク作成 御協力:Drone 3D surveying提供
完成した解析データの確認と検証作業では、点群データやオルソ画像をパソコン上で展開し、検証点や標定点の座標を実測値と比較します。
ソフトウェアから出力されるレポートには座標値の偏差値も記録されてきますので、しっかり検証と確認を行っておきましょう。
*完成した3D点群データを活用し縦横断図などの図面作成や3Dの立体的な設計や動画を作成するには、専用の3DCADソフトが必要になります。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。