ドローンを活用すると、短時間で3次元測量を行うことができます。
土木現場でのレーザーや写真測量では、3次元データを作成・編集し、起工測量、土量管理、出来形管理など各工程の確認が効率的にできます。
土木工事全体の期間は、大幅に時間とコスト削減が可能になります。
- 地形測量・施工計画に要する工程の短縮
- 土量管理にかかる時間短縮
- 任意の位置での縦横断図の作成
- 出来形管理帳票作成に要する時間短縮
- 人が簡単に立ち入ることが出来ない森林測量
ドローン写真測量
ドローンで上空から連続する写真を撮影して、3次元座標へ変換し、地形や地物の3次元座標データを測定する技術です。
従来の測量方法に比べて広範囲の位置情報データを短時間で得ることができます。
現場の地形にもよりますが、1日に約50万㎡まで測量することが可能です。
しかし写真測量では、レーザー測量に比べると樹木が密集し地表が撮影できない樹木の下の測量はできません。
飛行ルート計画の作成
![]() | 写真測量の要求精度をクリアするための3次元点群データを作成するには、ドローンを自動飛行設定が大変重要です。飛行ルート計画は、自動飛行ソフト(Ugcs)を使います。事前打ち合わせでは、デモフライトを3D仮想空間の中でバーチャルにて行います。 |
ドローンレーザー測量
ドローンレーザー測量は、ドローンに搭載されたレーザースキャナーを使って地形や建物などの物体を高精度で計測する技術です。
ドローンにレーザースキャナ(LS)とIMU/GNSSシステムを搭載し、上空から広範囲のレーザー測量を行います。
GNSS(衛星測位システム)とIMU(慣性計測装置)により、位置と姿勢の情報を取得しながらレーザースキャナによって左右にレーザーを照射し、レーザー光の照射方向と地上までの距離を計測します。
写真測量との最大の違いは、従来まで写真撮影では困難だった山間部や森林部などの伐採できない場所でも計測することが可能なことです。
照射する一部のレーザーが草木の隙間を通り抜けその下の地面にあたることで、森林の地形を計測します。
*草木の茂り方によって、レーザーの計測できる点の密度は異なってきます。
レーザースキャナーのメリット
![]() | ドローン レーザー(FLIGHTS SCAN XT32)
|
自動飛行ソフト(UgCS)を導入したメリット
![]() | UgCSの特徴のひとつとして、ドローンレーザー計測飛行中のIMUキャリブレーションを繊細に設定できるため、正確なLiDAR点群を収集することができます。 |
ドローン測量からの 3D地形データ 納品例
- オルソ画像(JPEG・GeoTIFF)
- 点群データ(xyz・ply)
- 点群データのフィルタリング
- メッシュファイル(obj)
- DEM(数値標高モデル)
- DSM (数値表層モデル)
- 縦横断図、土量計算
- 等高線地図データ(DXF / SHP / GeoJSON)
- ドローン空撮動画の編集
空撮した写真を地図と同じく真上から見た傾きのない画像に変換(正射変換)します。
空撮した連続写真より解析専用ソフトを使用し、点群データを作成します。
空撮動画の編集(ICT施工)
CONTACT ~ お問い合わせ ~
土木現場でドローンレーザーやドローン写真測量は、3次元データを作成・編集し、起工測量、土量管理、出来形管理など各工程の確認が効率的にできます。
土木工事全体の期間は、大幅に時間とコスト削減が可能になります。
- 地形測量・施工計画に要する工程の短縮
- 土量管理にかかる時間短縮
- 任意の位置での縦横断図の作成
- 出来形管理帳票作成に要する時間短縮
- 人が簡単に立ち入ることが出来ない森林測量
![]() | お問い合わせフォームまたは電話にて、測量場所、作業内容、必要成果品などを可能な限り入力をお願いいたします。 また、お問い合わせの際に測量作業範囲のデータをいただくと、見積りもご相談もスムーズになります。 測量作業範囲の情報がない場合でもご気軽にご相談ください。 |