
ドローン測量では空中写真を用いて3Dデータを作成しますが
測量作業などの方法を定めたものが
UAV公共測量マニュアル(案)になります。
このUAV公共測量マニュアル(案)では
3Dデータの要求精度をクリアするための基準を定めており
その基準を満たすためには計画ルートの設定が重要です。
ドローン測量では自動飛行にて撮影を行いますが
撮影の方法としては
前後左右の写真が重なる(ラップ)ようにする必要があります。
ここでは、ドローン測量を自動飛行で撮影を行う際のポイントをまとめています。
Contents
UAV測量公共マニュアル(案)にて標準とする要求精度
ドローン測量では、のちに作成する3Dデータでの精度が重要になります。
UAV公共測量マニュアル(案)におけるドローン精度は
平面位置・高さともに最大誤差0.05m(5㎝)以内にする基準が指針として記されています。
第49条
作成する三次元点群の位置精度は、0.05m以内、0.10m以内又は0.20m以内のいず れかを標準とする。なおここでいう位置精度とは、作業範囲において観測した検証点の位置 座標と、この地点に相当する三次元点群が示す位置座標のX、Y、Zそれぞれの成分の較差の 許容範囲をいう。
要求精度をクリアするためのドローン飛行計画
要求精度をクリアするための 質の高いデータ解析を行うためには
ドローンを飛行させる設定が重要です。
基本的にドローン測量では自動操縦での撮影が一般的になります。
SANKI PLANでは
スイスのPix4D社が提供するドローン自動飛行アプリ
「Pix4Dキャプチャー」を利用しデータ解析を行っています。

アプリで飛行設定を行います。
- 飛行させる機体の選択(DJIのドローンはほとんど選べます)
- 飛行範囲と撮影コースの設定(カメラの撮影角度も変更できます)
- ラップ率の設定
- 飛行高度の設定
- 飛行速度の設定
fa-angle-double-downドローン測量の飛行計画は、以下の記事で説明しています
ドローン撮影時の注意点
ラップ撮影とは
UAVドローン測量マニュアル(案):撮影する写真のイメージ(撮影後に実際の写真重複度を確認できる場合)
ドローンで撮る写真の基準は
前後左右の写真が重なる(ラップ)ように撮影する必要があります。
ラップ率の基準は、UAVドローン測量マニュアル(案)では
縦方向80%以上、横方向60%以上と定められおり
ドローン空撮では飛行アプリを利用し
ラップ率の自動計算からドローンを飛行させることになります。
ドローン撮影では
上空の決められた自動飛行のルートで、ラップ撮影を行い、
決められた道筋を往復することで
決められたオーバーラップ率とサイドラップ率を保つことができます。
連続撮影時に注意する点
基本的にドローン測量では自動操縦で撮影を行いますが
連続写真の途中でコマ落ちすることがあります。
連続写真の途中で1枚程度のコマ落ちであれば特に問題はありませんが
連続してコマ落ちすると、写真解析の作業に支障が出ます。
ドローンでの自動撮影中に観察しておくことが大切です。
基本的に、ドローンが写真撮影をするたびにシャッター音が鳴ります。
写真が撮れていない時はシャッター音がしません。
しかし、シャッター音が鳴っていても写真が撮れていないことがありますので、注意が必要です。
確実に連続写真のコマ落ち確認をする方法は、ドローンで撮影した写真を現場で簡易ソフト解析してみることです。
ソフト上で写真の軌跡と撮影状況が分かるので簡単に確認できます。
ピンぼけなども同時に確認すると良いですね。
事務所に帰って確認するよりも、万が一コマ落ちやピンボケしているとき時は、すぐに撮り直しができるのでロスタイムがなくていいと思います。
災害地など凸凹がある場所や、急な傾斜がある場所で撮影を行う注意点
- ドローンで撮影するときは対地高度の差を20%以内にする
例
Aの撮影飛行ルートでは対地高度60m、Bの撮影飛行ルートでは最低でも対地高度72m以内にします。
理想は、全飛行ルートで同じ対地高度で撮影するのが望ましいです。
災害現場の3Dデータ・オルソモザイク作成 御協力:SANKI PLAN
撮影対象物にもよるのですが
カメラ角度を60度ぐらいに傾けて
縦横の飛行ルートで撮影するとリアルな3Dデータの作成ができます。
円を描く飛行ルートでは、煙突や教会等の高さのある構造物を撮影する時に便利です。
建物の側面の細かい部分まで3Dデータを作成しやすくなります。
撮影では、飛行高度とカメラ角度を変え、2回(2周)以上撮影しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ドローン自動撮影時には
- 撮影対象に考慮した自動撮影設定で
- 決められた撮影飛行ルートを
- 連続写真にコマ落ちがないように
撮影を行っていくことが効率的な作業ポイントになります。
あわせて読みたい
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
\高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』/
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219