ドローンは自由に空を飛び回ることが魅力のひとつです。
しかし、常に墜落や落下のリスクを抱えていることも事実です。
ドローンには安全機能としての自立飛行やフェイルセーフ機能も備わっていますが、万が一墜落した場合の原因と対応も知る必要があります。
- 人的操縦ミス(スキル不足)
- 強風(突風)および天候対策
- バッテリー関連
- 電波干渉
- 自動復帰(リターントゥーホーム機能)設定
もしもドローンが墜落してしまった場合、精神的動揺も抑えられないかもしれませんがすぐに墜落状況を確認します。
もしもドローンが墜落してしまったら

もしもドローンが墜落してしまった場合、精神的動揺も抑えられないかもしれませんがすぐに墜落状況を確認します。
- 墜落したドローンでケガ人や物損などがないか確認 ⇒ケガ人がある場合は、応急手当を行ったり、病院で手当てを行う
- 関係者への連絡
- ドローン機体の回収 (発火の可能性があるため バッテリーを外しておく)
- ドローンの墜落原因を検証
- その後、墜落防止対策の検討
- ドローン機体の修理、または新規購入
*機体の損傷が軽い場合は、メーカーへ修理を依頼するケースが多いと思います。
しかし、軽度の損傷でも基本的に墜落した機体は、故障のリスクがあることを念頭に入れておきましょう。
安全のため使用しないという判断も必要になってきます。
ドローンが墜落の原因を知る
ドローンには安全機能としての自立飛行やフェイルセーフ機能も備わっていますが、万が一墜落した場合の原因と対応も知る必要があります。
操縦ミス(スキル不足)
ドローン操縦経験が少なく不慣れな状態で、無理な飛行をして墜落させるケースが一番多く、大丈夫だと過信することはとても危険です。
さらに事前計画不足による墜落事故も多発しているようです。
電線や木などに接触して墜落してしまうケースなども少なくありません
強風(突風)および天候
ドローンは強風にはとても弱く、強風の環境下では機体のバランスを崩してしまい墜落する可能性があります。
風は時間や場所によって常に変化していることを知っておく必要があります。
参考記事fa-check-square-oドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!
バッテリー関連の原因
ドローンはバッテリーによって飛行時間が決まっています。
もちろん飛行中にバッテリー残量が減ると当然飛行することができなくなるため墜落してしまします。
バッテリー残量以外にも、バッテリーのセルバランスに異常がある場合も危険です。
特に冬の時期は、バッテリーの温度が著しく低下していると突然墜落することがあります。
参考記事fa-check-square-oリポバッテリーは危険!膨張したら注意して!
電波干渉
ドローンとは、プロポの電波によってコントロールされています。
その電波が干渉されるとドローンとの通信が正常に行われなくなるため、正常に飛行できなくなり墜落する可能性があります。
参考記事fa-check-square-oドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
自動復帰(リターントゥーホーム機能)
ドローンには自動で離陸地点に戻ってくれるリターントゥホーム機能があります。
フェイルセーフとしてリターントゥーホーム機能はとても便利ですが、設定や使用するタイミングに誤りがあると墜落する原因となってしまいます。
参考記事fa-check-square-oリターントゥホーム(RTH)とは?設定きちんとしてますか?
もしもの墜落事故に損害保険を備える
損害保険に入っていないケース
基本的に保険加入されてない方はドローンを飛行させたら危険です。
第三者への損害賠償を個人で背負うなるので、非常にハイリスクです。
自動車を無保険で運転するようなものですので、必ず保険に入ることをおすすめします。
参考記事fa-check-square-oもしもの墜落事故に備えるドローン賠償責任保険とは
賠償保険に入っているケース
保険の加入内容によって弁護士費用の特約などもあります。
しっかりと充実した損害保険に加入し、飛行させるようにしましょう。
また、ハイスペックの高額なドローンを飛行させるケースは
動産保険への加入もしておいた方が良いと思います。
墜落した場合の修理費が保険から出ますので、ぜひ検討してみてください。
ただし、墜落したドローン機体が見つからない場合(海や川へ沈んで回収不可能など)は保険対象外になります。
その場合は動産保険の適用ではありませんので注意が必要です。
墜落というリスクがあるドローンです。
墜落のリスクを減らすためには、ドローンパイロットの知識や操縦訓練の積み重ねも大切です。
もしもドローンが墜落した場合、ドローンパイロットはかなりのショックと精神的苦痛も考えられます。
墜落の原因や損害の大きさによって、ドローンパイロット自身のメンタルダメージは様々です。
次にドローンを飛行させるのが、怖くなるケースも少なくありません
そして、ドローン操縦が継続できないケースも少なくありません。
ドローンの操縦を継続できる場合はいいのですが、継続できないケースがあることも念頭にいれておきましょう。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。