
ドローンは、プロポ(ドローン送受信機)が発している電波を使って操縦をしています。
電波は目に見ることはできませんが、電波にも電波法というルールがあります。
ドローンパイロットには電波法はとても必要な知識です。
- ドローンの電波で使用されるのは、「2.4GHz帯」と「5.7GHz~5.8GHz帯」の2種類。
- FPVドローンと業務用大型ドローンを飛行させる場合は無線免許の取得が必要
- 電波は目に見えないためプロポのアンテナの向きはドローンへ向ける
干渉を受けやすい環境などを事前にリサーチする行動もとても大切ですね。
Table of Contents(目次)
電波の定義
電波とは、電界と磁界が振動しながら空間を伝播するものです。
音は空気などの振動媒体がないと伝わりませんが、電波は空気がない真空空間でも伝わることができるため、波の伝播速度は、音より速く伝わります。
電波は電磁波のひとつとして扱われます。
- 電気が通りにくいもの(木やガラスなど)への電波は通り抜ける
- 電気を通しやすいもの(金属など)への電波は反射する
- 障害物(山や建物など)への電波は曲がる
ドローンに必要な知識と無線免許
2.4GHz帯
主にドローンに使われている電波周波数帯です。
一般的な無線LAN(Wi-Fi)やBluetoothに使われている周波数帯域であり、特に資格などは必要ありません。
5.7~5.8GHz帯
ドローンのカメラから送られてくる一人称映像を見ながら操縦するFPV(ドローンレース)ではこの帯域の電磁波が利用されています。
第4級以上のアマチュア無線従事者免許と無線局の開局手続きが必要になります。
産業用大型ドローンにも利用されています。
産業用ドローンを運用するには、第3級以上の陸上特殊無線技士免許が必要になります。
技術基準適合証明マーク
技術基準適合証明マーク(技適マーク)とは、電波法令で定めている技術基準に適合している無線機であることを証明するマークです。
個々の無線機につけられています。
日本国内で無線を利用するには、技適マークがある無線機を使わなければならないことになっています。
ドローン購入時には必ず技適マークを確認しましょう。

技適マーク
電波法違反にならないためには
電波法は日本で定められているルールになります。
日本で注意しなければならないことは、海外製や輸入された技適マークの表示がないドローンを国内で使用すれば電波法違反となる可能性があることです。
しっかりと技適マークの表示があるか確認をしましょう!
電波法違反をすれば罰金や逮捕の対象となります。
・プロポのアンテナの向きと ドローン機体との角度が悪いと 操縦や映像に影響が出るから気を付けて!
金属面をドローン向けて、アンテナの受信感度をよくするアイテム
fa-check-circleTOZO アンテナレンジブースター
DJI Mavic Air / Mavic Pro / Spark対応 送信機用 信号増幅器
fa-check-circleThreeking Mavic Pro/Mavic Air/Mavic 2 Pro/Mavic 2 Zoom/Spark
リモコン用アンテナレンジブースター
参考記事fa-check-square-oドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローンを安全に飛行させるため規則とルール
飛行許可申請方法