ドローン測量における3次元測量データの作成と活用法とは
ドローン測量では、ドローンにカメラやレーザーが搭載されており、地形の高さや位置を高精度に計測することができます。
その地球上の対象物がある場所の経度・緯度・標高は、ドローン測量をすることによって正確に求めることができます
また、ドローン測量から取得した画像データは解析処理を行い、点群データを作成することが可能です。
この点群データは、体積の算出・3Dモデル化や図形を作成するのに利用することができます。
ここでは、ドローン測量のメリットや作成できる3Dデータの活用法について解説しています。

ドローン測量のメリット

広範囲の作業を短時間で測量できる

地上での測量機器による作業では3日ほど要しますが、ドローンでは半日ほどで撮影することが可能です。
測量後の成果物作成に要する時間は、地上での測量データーをもとに断面図や横断図を作成するのに3日程度必要になります。
ドローンで画像データー解析した後に3次元CADソフトを使用すれば、横断図や縦断面図を作成するのに、1日程度で行うことができます。
トータル的に作業効率が良くなることで、大きくコスト削減を図ることができます。

人が立ち入れない場所が撮影できる

従来の測量方法では大きな機材を運んで行わなければいけませんが、ドローンで行う場合には、上空より簡単に測量できることが大きなメリットになります。
普段では人が入れない場所での測量は不可能でしたが、ドローンでは入れない場所の上空より撮影することが可能です。
また危険な場所に立ち入ることをしなくてよいため、安全確保の向上にもつながります。

精度が高い3Dデータが作成できる

ドローン測量では、3D点群データを取得することができ、3DCADで容易に扱うことができます。
地上での人によるポイントは1日に200~300程度ですが、ドローンでは数百万点~数千万点の密度が高い座標を撮れることが最大のメリットです。
建築関係者とは地形データを共有でき、現地の状況を3Dデータで立体的に管理できます。
航空写真測量の場合、セスナに比べるとドローンは低い空域で撮影することができるので、鮮明で詳細な地形データーを得ることが可能になります。
  • セスナ:1000分の1~2500分の1の縮尺(高度約300m~3,000m)
  • ドローン:250分の1~500分の1の縮尺(高度40m~100mの範囲)
スポンサーリンク

ドローン測量から作成できる3Dデータ活用法

ドローン測量では、空撮画像よりいろいろな3Dデータを作成し活用することが可能です。

オルソ画像

空撮した写真を地図と同じく真上から見た傾きのない画像に変換(正射変換)します。

オルソ画像の特徴は、建物や地形な正確な位置と大きさが分かります。

画像上で位置や面積および距離などを計測することが可能な地理空間情報なので、3Dデータを活用し設計や施工の効率性が向上します。

ドローン写真測量

オルソ画像

 

ドローン測量からオルソ画像についての活用法はこちらを参考にしてみてください。

あわせて読みたい

点群データ

点群データは、位置情報(xyz)と色情報(RGB)を持った点(数百万~数十億)の集合データのことです。
地形や物体などを大量の点の集合体データとして表現することで、土木から製造までいろいろな分野で応用することができます。
点群データのメリット
  • 図面が無くても3Dモデル化が可能
  • 2Dへの図面化も可能
  • 業務効率化
点群データのデメリット
  • データの量が膨大なため、ハイスペックPCが必要
  • 解析する専用ソフトが必要
  • 導入コストがかかる

数値標高モデル(DSM・DTM・TIN)

 

DSM(数値サーフェスモデル)は、建物・樹木などの高さを含めた標高値を表示あうるデータモデルです。

 

DTM(数値地表モデル)は、DSMからオブジェクト(地表・建物・樹木)などの高さを取り除いたものです。

TIN(不整三角形網)は3次元データを三角形の集合で表現しているデジタルデータの構造になっています。ドローンレーザー測量で取得された、ランダムに配置された3次元の点を結んだ、交差しない三角形の面で構成させています。

 

地形解析図(等高線図)

等高線図数値地形モデル(DTM)+等高線
3Dデータの活用で、山や谷などの地表の起伏を示す等高線図の作成が可能です。数値地形モデル(DTM)を使用してるので、等高線の間隔を自由に変更することが可能です。

 

ドローン測量から取得した3Dデータは、比較的短時間で解析することが可能になっています。
ドローン測量は数十分で完了し地上の形状を計測することができます。
ドローン測量やドローン空撮のことなど、ご気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします