
ドローンパイロットは業務の状況に応じていろいろな撮影を行いますが
近接撮影は必ず必要とする操縦テクニックになります。
実際の近接撮影では
ドローンと対象物の距離を1メートル程まで近づくこともあり
もしも対象物と接触すれば墜落の可能性も高まります。
ドローンパイロットとして
近接撮影を上手くクリアできる操縦訓練の方法をご紹介しています。
繰り返し操縦訓練を行い、近接撮影テクニックを身につけましょう!!
Contents
ドローンの近接撮影が必要なケース




- 橋梁全体(道路面以外)主塔・床版・橋脚・主桁 等・・・
- 煙突の高所部
- 大型のプラント設備
- ダム
- 送電線鉄塔
- ビルの外壁
- 風力発電
近接撮影が上手くなる操縦訓練の手順と方法
① 近接撮影に適切な訓練場所を探す
訓練場所として大きな壁面などを見つけてください。
その壁で、実際の近接撮影訓練を常時できるようにするためです。
② はじめは単純に目視操縦の訓練をする
壁との距離は関係ない状態で目視操縦で近接撮影を行います。
操縦者からドローンを近い距離で飛ばして
近接撮影の訓練してみましょう。
③ 壁から2メートルの距離で操縦訓練をやってみる
目の前の目視操縦に慣れたら壁との距離を近づけていきます。
壁面との距離を2メートルにチャレンジしてみましょう。
右左、上下、斜めなど壁面との距離を保ちながら
いろいろな動きを繰り返します。
④ さらに壁から1メートルの距離での操縦訓練をやってみる
2メートルに慣れたら
さらに距離を1メートルに近づけて、同じ訓練を繰り返し行いましょう。
ドローンは、壁に近づくと障害物センサーが作動しますので
その警告の感覚にも慣れておきましょう。
もし障害物センサーの警報音で集中できないようならば
センサーを解除して訓練しておくことも大切です。
近接撮影のポイント
常に、風の向きや強さを意識する!
機体の微妙な傾きや流され方に注目し、風の流れを感じながら操縦しましょう。
ドローンと構造物との距離を一定に保つ!
撮影中の距離を2メートルと決めても必ず保てるわけではありませんが
自分の中に決意がないと操縦も撮影も上手くいきません。
モニター画面での状態(破損・劣化)確認が大切!
撮影中には、
要確認状態(破損・劣化など)が他にある可能性も生じますので
できるだけ距離を近づけて撮影をします。
要確認状態の場所では
無理はしない程度に多めに撮影することがポイントです。
コンパスキャリブレーションのエラー(警報)について
⭐橋梁などの近接撮影時に橋梁内部が鉄筋などで構成されていると
ドローンは近接撮影時に電子コンパスにエラーを発動します。
エラーが発生した場合はドローンが方向感覚を失います。
コンパスエラー時は操縦不能になり墜落の可能性が高まりますので
近接撮影中のドローン機体のエラーランプとモニター画面のエラーにも
注意しながら飛行させなければいけません。
関連記事
まとめ
近接撮影でのポイントは、目視飛行で行うための集中力を持続することです。
ドローンとモニターに集中しましょう!!
またドローンの予備機を準備することで、心に余裕を持たせることができます。
予備機必要性は
墜落した場合に業務がSTOPすることなく継続することが可能になります。
近接撮影を行うドローンパイロットは心的負担を抱えながら業務を行います。
ドローンパイロットは撮影当日にベストな状態で臨めるように
身体とドローンを調整しておきましょう!
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
fa-check-circleMavic 2 Pro

Mavic 2 Proは、 L1D-20cカメラ搭載でプロ仕様の空撮が可能です。
また各側面に障害物センサーも付き、安全に安定した飛行ができるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。
< Mavic 2 Pro特徴 >
Hasselblad L1D-20cカメラを搭載
- 機体重量907g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:31分 (25 km/hの一定速度で飛行時)
- 最大飛行距離 :18 km (50 km/hの一定速度で飛行時)
- 検知システム:全方向障害物検知
ドローン操縦の初心者向け練習方法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時には注意点があります。
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 航空法を守ったドローンの飛行練習場所はどこですか?
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219