
予期できないトラブルに対応できるリターントゥーホーム(RTH)の設定についてお伝えします。
ドローンを安全に飛行させることは前提条件ですが、予期できないトラブルにも備える必要もあります。
ドローンにはリターントゥーホーム(RTH)という帰還地点に自動的に戻る機能がありますが、ドローンがGPSをきちんと受信していなければ正しい位置を把握できないためリターントゥホームは機能しません。
どんなケースに使用するのでしょうか?
リターントゥーホーム(RTH)機能は、操作上の予期せぬトラブルを回避するフェールセーフ(fail safe)です。
リターントゥーホーム(RTH)の正しい設定を理解して、トラブルを防ぎましょう!!
リターントゥーホームとは
リターントゥーホーム(RTH)とは、プロポにあるボタンひとつで離着陸ポイントまで自動で帰ってくる機能のことです。
ドローンが飛行の途中に、プロポのボタンでリターントゥーホーム(RTH)させる以外の飛行状況に応じて自動で帰ってくる機能のことになります。
ポイント
ドローンがGPSをきちんと受信していなければ正しい位置を把握できないためリターントゥホームは機能しません。
3パターンあるリターントゥーホーム(RTH)
3パターンあるリターントゥホームですが、ひとつずつ見ていきましょう。
プロポのボタンを押すことで戻ってくる
3パターンの中では、ドローン操縦者自身が行う行為になります。
リターントゥーホームはRTHボタンを長押しすることで発動し、解除したい場合は再度押し直します。
ローバッテリーの場合に自動で戻ってくる

バッテリーが少なくなった状態(ローバッテリー)になると、墜落危険防止のためが自動で離陸ポイントへ戻ってきます。
ローバッテリーになるとアラームが発動します。アラームを10秒間解除しなかった場合、リターントゥーホームが発動することになります。ドローンの飛行時間はバッテリー容量で決まっていますが、気圧や高度そして気温によってバッテリー時間は変動します。
飛行条件(気圧や高度)でいきなりバッテリーが減る可能性があるので注意しておきましょう!
フェイルセール リターントゥーホームの場合
プロポと本体の電波が切れた状態で戻ってくるものになります。
ドローンとプロポは電波でつながっており、電波が3秒以上途切れるとリターントゥーホームが発動します。
リターントゥーホームは安全確保の選択肢
ドローンパイロットは、安全を確保する選択肢の一つとしてリターントゥーホームがあることを念頭に入れておきます。
ポイント
予期せぬトラブルが頻繁に起こらないようにする知識を身に着けることも大切です。
- リターントゥーホームを使用することにならないような飛行計画を行いましょう
- バッテリー残量に余裕を持った飛行時間の設定をしましょう
- 電波干渉の少ないことが予想される位置からの操縦を心がけましょう
- リターントゥーホーム時の帰還飛行高度の設定は、余裕を持たせた高度設定にしておきましょう
- 離発着場所は、広くて平坦な場所に設置しましょう(極力、人や車から距離が離れる位置)
- 普段からリターントゥーホームの練習を行いましょう。
関連記事fa-check-square-oドローンが電波干渉になった!対処法は?
リターントゥーホーム(RTH)機能は、操作上の予期せぬトラブルを回避するフェールセーフ(fail safe)です。
日頃から飛行高度や飛行状況を確認しながら、安全なフライトを心がけましょう。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローン初心者向け練習法
現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。
はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しながら、ドローンの難しい操作をクリアしましょう!

ドローン操作コツ
自由にドローンを操作するには、焦らず時間をかけてじっくりとドローン操作経験を積んでいくことが重要です。
- 早く上達するドローン初級訓練のコツ教えます!
- 電源投入時には重要な注意点アリ⁉
- ドローン離着陸時に起こるトラブルを回避する!!
- ホバリングのやり方のコツ教えます!
- リターントゥホーム(RTH)とは?設定きちんとしてますか?
- ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- ドローンパイロット必見!ドローンが墜落する原因と対策
- 失敗しないドローン用 SDカード の選び方は?
- ドローン モニターフード使ってますか?
- ドローン墜落に注意!ドローンプロペラの安全性を解説します
- ドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- ドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン操作コツ】ハンドキャッチテクニックとは?