ドローン基本操作が上手くなる練習のコツ!
楽しく安全にドローン飛行を楽しむために、基本操作が上達する練習法をご紹介します。

最近のドローンは性能が高い機種が多く、比較的安定した飛行と自動操縦ができるのはとても魅力的です。

ドローンは自動操縦にて安定飛行ができているのは、地球上から受信しているGPS衛星のおかげです。

地球上でGPSを安定して受信できる環境はたくさんありますが、ドローン業務などや突然のトラブル対応が必要ですよね。

しっかりとした基本操作スキルを身に着けておく必要があります。

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

なぜドローン基本操作を必要とするのか

ドローンの機種のほとんどはGPS衛星から送られてくる信号を受信しています。

地球上のどの位置を飛行しているかを正確に把握し、自動操縦ができるような仕組みになっています。

しかし便利なGPS機能ですが、弱点もあるので理解することが大切です。

GPS信号を正確に受信できる環境は決まっていますよ。

GPSは直進性が強く、建物などの障害物がある場合はGPS信号を正確に受信できません。

ドローン飛行中のGPSが良好な場合はプロポ画面GPS強度(15~18)が必要になり

GPS強度が最低でも8以上でなければ、安定飛行ができない可能性があります。

ハイスペックなドローンになると、GPS受信が不良な場合にGLONASS(グロナス)を併用させ受信感度を良好にする仕組みになっています。

ドローンは飛行中にGPS受信ができなくなった場合、ドローン操縦は完全手動のAモードに切り替わってしまいます。

この時、初めて基本操作を経験になる場合は、ほとんどのドローンパイロットはパニックになり、墜落の可能性もあります。

ドローンパイロットはパニックにならないためにも普段の飛行からGPS受信状況に気を配っておく必要がありますね。
場合によってはAモードでの基本操作にも備えておくことが重要となります。

 

 

スポンサーリンク

はじめは 安価なミニドローンで室内練習をしましょう

はじめは、安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g以下)での室内練習を繰り返しましょう。
そうすることで、ドローンの基本操作感覚を素早く身に着けることができます!

室内で繰り返し基本操作に慣れる!

① ドローンを前方に向けた状態での基本操作の練習

室内では、正方形 2メートル×2メートル の範囲で
3つの基本的な動きを繰り返し練習をします。
  1.  前進後進前進後進前進後進前進・・・・・・・・・・
  2.  ・・・・・・・・・
  3.  上昇下降上昇下降上昇下降上昇下降・・・・・・

 

 

② ドローンの向きを色々変えて練習してみよう!

特にドローン機体の正面が自分の方を向いたとき(対面操縦)の練習は慣れるのに少し時間がかかるので、多めに練習しておきましょう。
脳の認識と判断が、慣れるまで頑張って繰り返し練習しましょう。

ミニドローンで基本操作の感覚をしっかりとつかみましょう!!

Holy Stone HS210 ミニドローン

  • バッテリー3個付き :最大飛行時間21分
  • 100g未満 :機体重量21.8g
  • ヘッドレスモード
  • フリップモード搭載
  • モード1/2転換可 国内認証済み
  • カメラ なし

Holy Stone HS160 ドローンカメラ付き

  • 折り畳み式(100g未満)
  • バッテリー2個
  • 2 WAYコントロール&720P カメラ搭載
  • ヘッドレスモード、体感操作モード、トリム調整、スピード切替
  • 防爆バッグ、予備プロペラ4、充電ケーブル、収納バッグ、スマホホルダー
  • モード1/2転換可

Holy Stone HS170

  • Holy Stone 一番頑丈、安定なドローンHS170、初心者最適
  • 機能:自動的に高度維持、ホバリング、3D宙返り、ヘッドレスモード、モード1/2自由転換
  • 機体重量:41g 操作距離:約50メートル

Ryze トイドローン Tello:プログラミング可能

Telloは最新の技術を搭載した高性能トイドローン。
  • 機体重量80g
  • 最大飛行時間 13 分
  • バッテリー3個、プロペラ(ペア)4、プロペラガード(ペア)2、Micro USBケーブル、バッテリー充電ハブ

ドローンご購入される際の注意点

2022年6月20日より、100g以上の無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の登録が義務化されます。
同日より、機体登録を行わなければ屋外を飛行させることはできませんのでご注意ください。
詳しくは、国土交通省の「無人航空機登録ポータルサイト」をご参照ください。
あわせて「無人航空機(ドローン)の飛行ルール」もご参照ください。

参考記事 ドローンに関わる規制【 航空法 】とは

 

 

 

スポンサーリンク

次は野外で基本操作に慣れる!

室内でしっかりミニドローンでのマニュアル操縦に自信がついたら

phantomクラスなどのドローンで野外練習を始めます。

100g以上のドローンでは、航空法の規則がありますので近くの練習場所を探しておきましょう。

野外でも基本練習を行います。

基本操作はAモードを選択しますので、プロポのスイッチをAモードにしておきましょう。

Aモードを使うとき、独立して使用できないドローン機種もありますので注意してください。

野外では距離感覚を身につけるために、カラーコーンがおすすめです。

カラーコーンを練習範囲の4か所(10メートル×10メートル)に 配置しましょう

野外では 練習範囲(縦10m×横10m×高さ10m)で基本操作を行いましょう

ドローンの基本練習をAモードで始めます。
ドローンを10メートルの高度まで上昇させましょう。
野外でも、正方形の範囲で3つの基本的な動きを繰り返し練習をします。
  1.  前進後進前進後進前進後進前進・・・・・・・・・・
  2.  ・・・・・・・・・
  3.  上昇下降上昇下降上昇下降上昇下降・・・・・・
簡単な飛行でも、同じ基本パターンを何回も繰り返し行いましょう。

GPSがある時と比べて不安定になりますので、無理な動きは避けて基本的な訓練を繰り返しましょう!

 

 

三角コーン レッド 10個

はじめは基本操作の繰り返しが操縦スキルを上達させるコツですので、根気強く頑張りましょう!!

 

     ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い     

ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • これからドローンを導入したい業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
  • ドローン測量を始めるために何からすればいい?
  • ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
  • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか

などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。

*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。

 

電話でのお問い合わせ

090-5737-0422     受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00

メールでのお問い合わせ(365日24時間)

ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。

入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!

*は必須項目です。

    必須 ご相談内容

    ご相談お見積もりお問い合わせその他

    必須 お名前

    必須 メールアドレス

    任意会社名

    必須郵便番号

    必須都道府県

    必須ご住所

    必須お電話番号

    必須メッセージ本文

     

    ドローン初心者向け練習法

    現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。

    はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しながら、ドローンの難しい操作をクリアしましょう!

     

     

    ドローン操作コツ

    自由にドローンを操作するには、焦らず時間をかけてじっくりとドローン操作経験を積んでいくことが重要です。
    スポンサーリンク