
ドローンの世界的シェアをもつDJIドローンでは
ドローンの飛行の制御を行う
3つのフライトモード(Pモード・Sモード・Aモード)があります。
プロポに切り替えスイッチがあり、任意に変更することができる上位機種もあります。
ドローンを操縦するために必要な知識
基本のフライトモードになりますので、しっかりと理解しておきましょう。
Contents
フライドモードとは?

ドローンのフライトモードにはPモード・Sモード・Aモードがあり
プロポにある切り替えスイッチにて変更することができます。
フライトモードの切り替えが可能な機種は、スペックの高いドローンになります。
Pモード(ポジショニングモード)
Pモードは、通常使用するフライトモードです。
Pモードでは
きちんとしたGPS環境下で初心者でも安定した飛行ができる設定になっており
安全性の高いモードです。
ドローン機体はGPSとビジョンシステムを利用して
自らの位置を把握しながら安定し、障害物を避けて飛行します。
ドローンが風に流されそうになったら、GPSででどこかに行かないようになります。
基本的にPモードで操縦を行い
必要に応じてほかのフライトモードに切り替えましょう。
Sモード(スポーツモード)
Sモードは、飛行速度制限もなく、高速で移動する被写体の撮影をすることができます。
高速撮影では、スピード感のある空撮が楽しむことができます。
その他は、風が強くて前に進めないときなどに風に抵抗するために使用します。
基本的に強風の日でのドローン飛行は墜落の危険性がありますので
初心者の方は使用せずにきちんと判断できる経験を重ねましょう。
Sモード利用時の注意点
バッテリー消耗が速くなりますので
fa-battery-halfバッテリー残量に注意して飛行させるようにします。
Sモードでは障害物完感知センサーは無効となります。
またSモードはスピードが速いため
ドローンを障害物で停止させる場合の時間が長くなりますので、注意しておきましょう。
Aモード(ATTI姿勢モード)
Aモードでは、気圧センサーによる高度維持以外の機能が無効となります。
機体の高度は、気圧センサーから得られる高度データを使って自動で保持されています。
Aモードは
環境要因などによってセンサーが上手く取得できない場合に利用するフライトモードです。
そのため、GPS・ピジョンポジショニングシステム・障害物検知システムも
すべて無効になります。
GPS受信ができないため
初心者の方にはおすすめできないフライトモードです。
Aモードが自動で切り替わる場合
Aモードは飛行中、自動で切り替わる場合があります。
- GPS信号が弱いとき
- コンパスが干渉しているとき
Aモードで自動で切り替わる可能性がある場所
- GPS受信がしにくい雲が多い日や山や谷
- 室内(建物の中)
手動操縦練習はGPS機能がないトイドローンで!
国土交通省に飛行申請を行う場合は10時間飛行練習条件にも
GPS受信をしない状況での手動飛行練習を行う必要があります。
ドローンを安全に飛行させるためにも
GPS受信をしない状況下での練習は必要不可欠です。
Aモードに慣れておかなければ
突然のトラブルに対応することができませんので
手動操縦練習をしっかりとしておきましょう。
DJIドローンの機体によっては、Aモードの切替え方法が異なっていますので注意してください。
手動でAモードに切替えができないDJIドローン
- Mavic 2 シリーズ
- Mavic Air
- SPARK
手動でAモードに切替えができるDJIドローン
- Inspireシリーズ
- Phantomシリーズ
手動操縦おススメのトイドローンたち
手動操縦での飛行練習はAモードを使用するのではなく
GPSが搭載されていないトイドローンでの練習をおすすめします。
Holy Stone HS210
< 特徴 >
- 機体重量 20g
- 飛行時間 5分~6分
- カメラ なし
- 操作モード モード1・2の変更が可能
fa-check-circleHoly Stone ドローン HS210B 青 バッテリー3個付き 飛行時間21分
Holy Stone HS160
< 特徴 >
- 機体重量 83.5g
- 飛行時間 5分~6分
- カメラ 720Pカメラ付き空撮可能
- 操作モード モード1・2の変更が可能
- FPV飛行が可能
fa-arrow-circle-downHoly Stone HS160 国内認証済み モード1/2自由転換可 バッテリー2個 飛行時間15分
Holy Stone HS170
墜落しても壊れにくい丈夫なドローンです。
高度なセンサーが付いていないから
手動操縦トレーニング用としてもおすすめです。
< 特徴 >
- 機体重量 42g
- 飛行時間 5分
- カメラ なし
- 操作モード モード1・2の変更が可能
fa-arrow-circle-downHoly Stone HS170 ミニドローン
まとめ
通常の操縦では
Pモードでじっくりとゆっくり撮影するのが、安定した映像や写真が撮れるコツです。
Sモードでスピードを出して撮影するのは
広めの景色などを高所から撮影するときにおすすめですのでぜひ試してみてくださいね。
Aモードに、急に切り替わった時にも対応できるように
普段からGPS無しでの操縦訓練をしておくことも大切です。
ドローンの基礎知識をもっと深めたい!
- ドローンとは? 語源や定義、そしてドローンビジネスについて
- 免許の必要がないドローンは、誰でも飛ばすことができるの?
- 【ドローン入門】ドローンが飛ぶ仕組みを知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンのプロペラの仕組みについて知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンの回転翼と安全性の関係を知ろう!
- 【ドローン入門】ドローン操縦の選択!モード1とモード2とは?
- 【ドローン入門】ドローンの一般的構造と役割について
- 【ドローン入門】ドローンのGPS機能を理解する
- 【ドローン入門】ドローンのリポバッテリーの特徴と注意点
- 【ドローン入門】ドローンセンサーの種類とその役割について
- 【ドローン入門】ドローンの自立飛行とGNSSの仕組み
- 【ドローン入門】もしものドローン墜落後の対応手順です。
- 【ドローン入門】ドローンをコントロールする電波の伝わり方とは
- 【ドローン入門】ドローン送信機(プロポ)の役割を知ろう!
- 【ドローン入門】リポバッテリーの取り扱いは慎重に!
ドローン操縦の初心者向け練習方法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時には注意点があります。
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 航空法を守ったドローンの飛行練習場所はどこですか?
fa-check-circle Mavic Air

機能性と携帯性に優れたMavic Airは、本格的に空撮を始めるドローンとしておススメです!
< Mavic Air 特徴 >
- 重量430g
- 最大飛行時間 21分
- 最大飛行距離 10 km
- GNSS : GPS + GLONASS
- ジンバル:3軸
- カメラセンサー:1.2/3インチCMOS
- 有効画素数:12 MP
早くドローンパイロットになるために操縦スキルを習得しよう!
fa-angle-double-down目的別におすすめするドローンやアクセサリーの記事一覧
- はじめてのドローンは プログラミングもできる Telloがおすすめ!
- 子どもと本格的プログラミングが学習できるドローン 【 Tello EDU 】
- プログラミング教育におすすめ!子どもにドローン教育を始めよう!
- 【DJI Mavic Mini 】機体重量199gのミニドローン登場!
- Mavic Mini といっしょに購入したいパーツとアクセサリー10選!
- 本格的な空撮をはじめるドローンには 【Mavic Air】がおすすめ!
- 海外でも空撮したいおすすめのドローンをご紹介!
- 本格的な空撮に超おすすめ!DJI Mavic 2 Pro
- 人気のミニドローンのおすすめ10選はコレ!
- Mavic Mini(重量199g)と注意する法律と飛行ルールとは
fa-angle-double-downカメラの基礎知識を知りたい方の参考記事
ロリポップ!なら大人気のWordpressも簡単インストール!
あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219