
GPSとは全地球測位システムのことで
Global Postitioning System(グローバル ポジショニング システム)の略になります。
宇宙に打ち上げられているGPS衛星より
送られてくる信号をドローンのプロポが受信することで
現在のドローンの位置を正確に把握することができるシステムです。
GPS搭載ドローンでは、自動運転の精度を高めることができます。
今回は、このGPS搭載のドローンについてみてみますね。
GPSとは?
宇宙にはGPS衛星が地球の周りに30機ほどあり
地球のどの場所においても、4機以上のGPS衛星が上空にあるようになっています。
GPS衛星が発した信号を、地球上でドローンが受信し
現在の位置を把握しています。
ドローンの位置の特定方法
GPS衛星が発信した信号をドローンが受信し
受信までにかかった時間差を計算することによって
GPS衛星との距離を計算しています。
またGPS衛星との距離からドローンが受信するときの誤差が大きいため
最低4機のGPS衛星の受信を必要とします。
GPS搭載ドローンでは
GPSで正確な位置を把握することで自立飛行や自立ホバリングが可能になります。
自立飛行では、ドローン自らが設定したルートで飛行し
その後も自動で指定した場所まで戻ることができます。
自動ホバリングは、ドローンを上空で静止させることが可能です。
fa-arrow-circle-down関連記事
ドローンがGPSを正常に受信できるときのメリット
- 自動操縦が可能
- ドローンで撮影した空撮写真に位置情報の記録が可能
- リターントゥーホーム機能の使用
GPS受信に注意する場所
以下の場所では、GPS受信が切れる場合ありますので注意が必要です。
- 山間部や滝の谷間のような、見通しが悪い場所
- 雲が厚い日などのfa-umbrella天候が悪い日
- 高層ビルの間などの、GPS信号を遮断してしまう可能性がある建物がある場所
- 建物の中には、GPS信号が届きません!
GPS信号が切れたときの対応
GPS信号が、突然切れてしまった場合の対処方法も大切です。
日頃から落ち着いて操縦ができるように、手動運転にも慣れておくことが必要です。
fa-arrow-circle-down関連記事
GPS受信遮断と電波障害の違い
GPS信号が切れるときは、徐々にfa-bar-chart-o補足本数が減っていく状態がほとんどです。
よほどの場合でなければ、GPSは急には切れません。
電波障害のときは、モニター画面から画像が突然消えます。
まとめ
GPS信号が切れるときは
徐々にfa-bar-chart-o補足本数が減っていくということを知っておけば
落ち着いて対処できそうですね。
ドローンのGPS機能はとても便利な機能ですので
しっかりと理解おくことがドローンを安全に飛行させるための前提になります。
GPSとGLONASSの併用で受信精度を高め、自動飛行を安定することができます。
fa-arrow-circle-down関連記事
ドローン操縦の初心者向け練習方法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時には注意点があります。
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 航空法を守ったドローンの飛行練習場所はどこですか?
ドローンの基礎知識をもっと深めたい!
- ドローンとは? 語源や定義、そしてドローンビジネスについて
- 免許の必要がないドローンは、誰でも飛ばすことができるの?
- 【ドローン入門】ドローンが飛ぶ仕組みを知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンのプロペラの仕組みについて知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンの回転翼と安全性の関係を知ろう!
- 【ドローン入門】ドローン操縦の選択!モード1とモード2とは?
- 【ドローン入門】ドローンの一般的構造と役割について
- 【ドローン入門】ドローンのGPS機能を理解する
- 【ドローン入門】ドローンのリポバッテリーの特徴と注意点
- 【ドローン入門】ドローンセンサーの種類とその役割について
- 【ドローン入門】ドローンの自立飛行とGNSSの仕組み
- 【ドローン入門】もしものドローン墜落後の対応手順です。
- 【ドローン入門】ドローンをコントロールする電波の伝わり方とは
- 【ドローン入門】ドローン送信機(プロポ)の役割を知ろう!
- 【ドローン入門】リポバッテリーの取り扱いは慎重に!
fa-check-circle Mavic Mini

< Mavic Mini 特徴 >
- 超軽量199g
- 最大18分の飛行時間
- 最大2 kmのHD動画伝送
- GPSとビジョンセンサーによる正確なホバリング
- 3軸ジンバル搭載 2.7Kカメラ
- 簡単撮影&編集
fa-arrow-circle-down最新ドローン完全攻略9(2019/12/11)
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
fa-angle-double-down目的別におすすめするドローンやアクセサリーの記事一覧
- はじめてのドローンは プログラミングもできる Telloがおすすめ!
- 子どもと本格的プログラミングが学習できるドローン 【 Tello EDU 】
- プログラミング教育におすすめ!子どもにドローン教育を始めよう!
- 【DJI Mavic Mini 】機体重量199gのミニドローン登場!
- Mavic Mini といっしょに購入したいパーツとアクセサリー10選!
- 本格的な空撮をはじめるドローンには 【Mavic Air】がおすすめ!
- 海外でも空撮したいおすすめのドローンをご紹介!
- 本格的な空撮に超おすすめ!DJI Mavic 2 Pro
- 人気のミニドローンのおすすめ10選はコレ!
- Mavic Mini(重量199g)と注意する法律と飛行ルールとは
fa-angle-double-downカメラの基礎知識を知りたい方の参考記事
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219