ドローン墜落の原因は?墜落防止対策で落下・墜落を防止する!

ドローンでの最悪の出来事は、やはり「墜落」です。

ドローンは、なぜ墜落してしまうのでしょうか?

ドローンパイロットとして本当に一番避けたいトラブルですよね。

近年のドローンは高度なセンサー(障害物回避など)の機能で墜落するケースは少なくなっているかもしれませんが、ドローンパイロットの操作ミス(スキル不足)によって墜落してしまうケースが最大の原因となっています。

ドローンが墜落するその他の原因を知り、正しい知識と適切な運用を行うことでリスクを最小限にすることができます。

トラブルの対処法について理解することで、ドローンが落下・墜落するリスクを小さくすることは可能です。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク

ドローン墜落の原因と対策を知る

まず最初に、ドローンは墜落する可能性があるという認識を前提にあることが大切です。

正しい知識と適切な運用を行うことでリスクを最小限にすることができます。

 

強風(突風)および天候

ドローンは強風の環境下では、機体のバランスを崩してしまいます。
機体の性能によってことなりますが、風速を5m/s以上になると注意が必要です。ドローンは進行方向に対して追い風になると、揚力を失いやすくなり墜落する危険性が高くなります。ドローンは防水ではないので、小雨程度でも本体内部の隙間から水が入り、機体にダメージを与えます。
対策
  • 天気予報を事前に確認し、天候が悪いときは延期などの決断する
  • 風速や風向きの確認を心がける(風速計などを利用する)

 

関連記事 ドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!

 

 

バッテリー切れ

ドローンはバッテリーで飛行することができます。飛行中にバッテリー残量が減ると、当然飛行することができなくなるため墜落してしまします。リターントゥーホーム機能で帰還する最中にバッテリー不足になり墜落するケースがあるようです。

対策
  • バッテリー残量をモニターで常に意識する
  • 風の状況などによりバッテリー使用を考慮しておく
  • 飛行している地点から帰還するポイントまでの距離のバッテリー消費量も必ず考慮する

関連記事  ドローンリポバッテリーの特徴と注意点

 

 

バッテリーの異常

バッテリーのセルバランスに異常がある場合もあります。特に冬の時期はバッテリーの温度が著しく低下していると突然墜落することがあります。

対策
    • 飛行させる前に、必ずセルバランスとバッテリー温度の確認を行う
    • セルバランスに異常が認められたら新品と交換を行う
    • バッテリーの温度管理を適切に行い、保温ケースなどで保管をする
    • バッテリーが低温にならないように注意し、低温と考えられる場合にはホバリングなどで温度上昇を確認して飛行させる

    関連記事  取扱いに要注意⁉ ドローンに使われるリポバッテリーの管理方法とは

    関連記事  リポバッテリーは危険!膨張したら注意して!

     

     

    電波障害

    ドローンは電波を利用して操縦しています。電波障害が発生するとドローンとの通信が正常に行われなくなるため、正常に飛行できなくなり墜落する可能性があります。

    電波障害が起きやすい鉄塔や電波塔には注意する必要があり、その付近を飛行させる場合には注意が必要となります。
    対策
    • 事前に飛行環境の調査をしっかりと行う。
    • 電波受信状況を確認し、一度飛行状況を様子みる。

     

    関連記事  ドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法

     

     

    障害物との接触

    ドローンが障害物に接触した場合、機体のバランスを崩してしまうケースが多く最悪は墜落します。特に送電線などに接触した場合、電気系がショートしてしまう恐れもあるので注意する必要があります。
    対策
    • 事前に周囲の環境を調べ把握しておく
    • ドローンと障害物との距離を正しく把握する
    • モニター画面だけでなく、目視にて飛行中のドローンの状況や周囲に注視する

     

     

    自動復帰(リターントゥーホーム機能)

    リターントゥーホーム機能はとても便利ですが、設定や使用するタイミングに誤りがあると墜落する原因となってしまします。自動復帰する際に高度設定が低かった場合に、障害物を回避できなかったりすると衝突する可能性があり危険です。
    対策
    • 飛行状況に応じて正しい高度設定を行う
    • 自動復帰させるときに危険となる箇所の事前確認を必ず行うようにする。

     

    関連記事  リターントゥホーム(RTH)とは?の設定きちんとしてますか?

     

    原因不明

    墜落原因は不明なので墜落理由の特定はできないのですが、以下の要因が考えられます。

    • 電波の混線、断絶
    • 機体、プロポ、バッテリーの故障
    • 樹木の枝や鳥類との接触

    操縦者が認識できない状態で墜落してしまう場合もありますので注意が必要です。

     

    関連記事  野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!

     

     

     

    操縦ミス(スキル不足)

    ドローン操縦ミスは、墜落の最大の原因です。

    車の運転と同じで「だろー運転」が墜落原因になりやすいです。

    操縦経験が少ない状態で無理な飛行を行い墜落させるケースも多いと思います。

    車の運転と同じで免許を取得したばかりの初心者運転手の事故率が高いのと同じですね。

    最初から、スピードを上げて遠くに飛ばしたくなる気持ちはよく理解できるのですが、、、、、

    墜落するとすべて自分の責任になりますので、時間をかけて徐々に難易度を上げていきましょう

    ドローンの安全操縦の一番のコツですね!

     

     

    スポンサーリンク

    ドローンを墜落させないための事前準備

    人口密集地と空港管制エリアでないかどうかの確認

    iPhone向けドローンフライトナビ - 飛行制限確認地図

    飛行禁止制限区域・空港・ヘリポート周辺空域をマップで確認

     

     

    グーグルマップで現場付近の環境確認

    結構~広域に確認してます。
    • 送電線・鉄道・携帯基地局アンテナ・ビルの屋上などに設置されている大きなパラボナアンテナ
    • ヨットハーバーなど船舶無線の通信がありそうなエリア
    • 高さのある樹木が生い茂っている場所(野鳥類の巣がある可能性がある為)
    • 主要幹線道路の位置関係

     

    現地調査を行う

    自分の目で細かいところを確認することが重要です!
    • グーグルMAPでは気づかなかった危険の種が見えてくることがありますので、じっくりと行いましょう。
    • 事前の現場環境確認作業をきちんと行ったことで、撮影当日は位置関係が頭に入り効率が良くなります。

    飛行計画を立てる 

    取得したい写真や動画の内容を決めて、それに見合う飛行ルートや離発着場所の設定を行う。

     

     飛行前の機体点検

    飛行前の機体点検は、改正航空法で義務化されています!

    機体、プロポ、プロペラ、バッテリー、タブレットなどに傷や異常がないか確認し、その後、起動確認を行いましょう。

    飛行後の機体点検と清掃

    清掃を習慣にすると細かな傷や異変に気づくのでこまめな清掃はお勧めです。車で運搬する際の振動に注意して積荷と運転をしてます。

     

     

    スポンサーリンク

    ドローンパイロット:墜落の経験から

    常にドローンの墜落を意識・想定しておくことが一番大事だと思います。飛行させる時だけじゃなく、準備段階なども含めた常に心の片隅で覚悟と想定しておくことです。その考え方から機体や撮影地の細かな変化や危険の予兆に早期に気がつくことができます。

    結果、墜落リスクの低減になりますので盲点も減るということにつながります。

    最悪、ドローン機体の不具合や墜落が発生した場合に自分がとる行動手順を決めておくのも大事です。

     

    墜落しても、素早く対応できる行動計画を整えておきましょう!

    ドローンの操縦は、常に墜落ということを念頭に置かなければなりません。墜落というリスクがついてきますが、ドローンでしかできない魅力もたくさんあります。

    周囲の安全を確保しながら、操縦や知識のスキルアップに挑戦しましょう!

     

     

     

     

         ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い     

    ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

    • これからドローンを導入したい業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
    • ドローン測量を始めるために何からすればいい?
    • ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
    • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか

    などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。

    *お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。

     

    電話でのお問い合わせ

    090-5737-0422     受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00

    メールでのお問い合わせ(365日24時間)

    ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。

    入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!

    *は必須項目です。

      必須 ご相談内容

      ご相談お見積もりお問い合わせその他

      必須 お名前

      必須 メールアドレス

      任意会社名

      必須郵便番号

      必須都道府県

      必須ご住所

      必須お電話番号

      必須メッセージ本文

       

       

       

      ドローン初心者向け練習法

      現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。

      はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しながら、ドローンの難しい操作をクリアしましょう!

       

       

      ドローン操作コツ

      自由にドローンを操作するには、焦らず時間をかけてじっくりとドローン操作経験を積んでいくことが重要です。

       

      スポンサーリンク

      3次元データ(オルソ画像・点群データなど)へ変換することによって、生産性の向上、人手不足の解消、コスト削減に役立ちます。以下はDrone 3D surveyinで行うドローン測量の流れです。

       

      <これまでご相談いただいた主な内容>

      • これからドローンを導入したいけど機材の選定はどうしたらいい?
      • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのかやり方が分からない
      • 業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
      • ドローンパイロット育成が難しい
      • 難しいドローン操縦に自信がないのでスキルUPをしたい
      • 3次元データの精度が悪いから精度を上げたい

      <Drone 3D surveying  お問い合わせ>:無料相談受付中