
ドローンでの最悪の出来事は、やはり「墜落」です。
ドローンは、なぜ墜落してしまうのでしょうか?
誰もが、本当に一番避けたいトラブルですよね。
近年のドローンは
高度なセンサー(障害物回避など)のおかげで
墜落するケースは少なくなっているかもしれませんが
ドローンパイロットの操作ミスによって墜落してしまうケースも少なくありません。
ドローンが墜落する原因を知っておきましょう。
トラブルの対処法について理解することで、墜落するリスクを小さくすることは可能ですよね。
今回は、ドローンが墜落する原因を知って墜落のリスクを減らしましょう!
fa-arrow-circle-downこんな方におススメの記事です。
- ドローンの墜落の原因について知りたい方
- ドローン操縦の初心者の方
- ドローン操縦のスキルを向上させたい方
Contents
ドローン初心者の墜落の原因と対処法を知ろう
正しい知識と適切な運用を行うことでリスクを最小限にすることができます。
強風(突風)および天候
機体の性能によってことなりますが、風速を5m/s以上になると注意が必要です。
ドローンは進行方向に対して追い風になると
揚力を失いやすくなり墜落する危険性が高くなります。
ドローンは防水ではないので
小雨程度でも本体内部の隙間から水が入り、機体にダメージを与えます。
対策
- 天気予報を事前に確認し、天候が悪いときは延期などの決断する
- 風速や風向きの確認を心がける(風速計などを利用する)
fa-arrow-circle-down関連記事
バッテリー切れ
ドローンはバッテリーで飛行することができます。
飛行中にバッテリー残量が減ると
当然飛行することができなくなるため墜落してしまします。
対策
- バッテリー残量をモニターで常に意識する
- 風の状況などによりバッテリー使用を考慮しておく
- 飛行している地点から帰還するポイントまでの距離のバッテリー消費量も必ず考慮する。
fa-arrow-circle-down関連記事
バッテリーの異常
バッテリーのセルバランスに異常がある場合もあります。
対策
- 飛行させる前に、必ずセルバランスとバッテリー温度の確認を行う
- セルバランスに異常が認められたら新品と交換を行う
- バッテリーの温度管理を適切に行い、保温ケースなどで保管をする
- バッテリーが低温にならないように注意し、低温と考えられる場合にはホバリングなどで温度上昇を確認して飛行させる
fa-arrow-circle-down関連記事
電波障害
ドローンは電波を利用して操縦しています。
電波障害が起きやすい鉄塔や電波塔には注意する必要があり
その付近を飛行させる場合には注意が必要となります。
対策
- 事前に飛行環境の調査をしっかりと行う。
- 電波受信状況を確認し、一度飛行状況を様子みる。
fa-arrow-circle-down関連記事
障害物との接触
特に送電線などに接触した場合
電気系がショートしてしまう恐れもあるので注意する必要があります。
対策
- 事前に周囲の環境を調べ把握しておく
- ドローンと障害物との距離を正しく把握する
- モニター画面だけでなく、目視にて飛行中のドローンの状況や周囲に注視する
自動復帰(リターントゥーホーム機能)
自動復帰する際に高度設定が低かった場合に
障害物を回避できなかったりすると衝突する可能性があり危険です。
対策
- 飛行状況に応じて正しい高度設定を行う
- 自動復帰させるときに危険となる箇所の事前確認を必ず行うようにする。
fa-arrow-circle-down関連記事
CSC(Combination Stick Command)操作でモーターを停止させる
対策
- 操作みすに注意をする
- CSS操作を正しく理解する
原因不明
墜落原因は不明なので墜落理由の特定はできないのですが
以下の要因が考えられます。
- 電波の混線、断絶
- 機体、プロポ、バッテリーの故障
- 樹木の枝や鳥類との接触
操縦者が認識できない状態で墜落してしまう場合もありますので
注意が必要です。
fa-arrow-circle-down関連記事
人的操縦ミス

操縦ミスは、墜落の原因として意外と多いケースです。
操縦経験が少ない状態で
無理な飛行を行い墜落させるケースも多いと思います。
車の運転と同じで
免許を取得したばかりの初心者運転手の事故率が高いのと同じですね。
墜落するとすべて自分の責任になりますので
時間をかけて徐々に難易度を上げていきましょう
ドローンの安全操縦の一番のコツですね!
ドローンを墜落させないための事前準備
人口密集地と空港管制エリアでないかどうかの確認
iPhone向けドローンフライトナビ - 飛行制限確認地図
飛行禁止制限区域・空港・ヘリポート周辺空域をマップで確認




fa-arrow-circle-down関連記事
グーグルマップで現場付近の環境確認
- 送電線・鉄道・携帯基地局アンテナ・ビルの屋上などに設置されている大きなパラボナアンテナ
- ヨットハーバーなど船舶無線の通信がありそうなエリア
- 高さのある樹木が生い茂っている場所(野鳥類の巣がある可能性がある為)
- 主要幹線道路の位置関係
現地調査を行う
- グーグルMAPでは気づかなかった危険の種が見えてくることがありますので、じっくりと行いましょう。
- 事前の現場環境確認作業をきちんと行ったことで、撮影当日は位置関係が頭に入り効率が良くなります。
飛行計画を立てる
取得したい写真や動画の内容を決めて、それに見合う飛行ルートや離発着場所の設定を行う。
飛行前の機体点検
飛行前の機体点検は、改正航空法で義務化されています!
機体、プロポ、プロペラ、バッテリー、タブレットなどに傷や異常がないか確認し
その後、起動確認を行いましょう。
⭐飲酒時の操縦を禁止と飛行前の機体点検を義務化しています。
飛行後の機体点検と清掃
- 清掃を習慣にすると細かな傷や異変に気づくので こまめな清掃はお勧めです。
- 車で運搬する際の振動に注意して、積荷と運転をしてます。
墜落の経験から
常にドローンの墜落を意識・想定しておくことが一番大事だと思います。
飛行させる時だけじゃなく
準備段階なども含めた常に心の片隅で覚悟と想定しておくことです。
その考え方から機体や撮影地の細かな変化や
危険の予兆に早期に気がつくことができます。
結果、墜落リスクの低減になりますので
盲点も減るということにつながりますよ。
最悪、ドローン機体の不具合や墜落が発生した場合に
自分がとる行動手順を決めておくのも大事です。
まとめ
ドローンの操縦は、常に墜落ということを念頭に置かなければなりません。
墜落というリスクがついてきますが
ドローンでしかできない魅力もたくさんあります。
周囲の安全を確保しながら、操縦や知識のスキルアップに挑戦しましょう!
fa-angle-double-downドローン基礎知識の学習用記事
- ドローンとは? 語源や定義、そしてドローンビジネスについて
- 免許の必要がないドローンは、誰でも飛ばすことができるの?
- 【ドローン入門】ドローンが飛ぶ仕組みを知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンのプロペラの仕組みについて知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンの回転翼と安全性の関係を知ろう!
- 【ドローン入門】ドローン操縦の選択!モード1とモード2とは?
- 【ドローン入門】ドローンの一般的構造と役割について
- 【ドローン入門】ドローンのGPS機能を理解する
- 【ドローン入門】ドローンのリポバッテリーの特徴と注意点
- 【ドローン入門】ドローンセンサーの種類とその役割について
- 【ドローン入門】ドローンの自立飛行とGNSSの仕組み
- 【ドローン入門】もしものドローン墜落後の対応手順です。
- 【ドローン入門】ドローンをコントロールする電波の伝わり方とは
- 【ドローン入門】ドローン送信機(プロポ)の役割を知ろう!
fa-angle-double-downドローン操縦の初心者向けのまとめ記事
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時に注意することとは
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンのフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
fa-check-circleTello(テロー) Powered by DJI

< Tello 特徴>
- 機体重量80g
- 最大飛行時間13分
- 自動離陸/自動着陸:1回タップするだけの簡単操作で離着陸が可能
- ローバッテリー保護機能:バッテリー残量が少なくなると、アラートで警告
- フェールセーフ保護機能:接続が切断されても、安全に着陸
- ビジョンポジショニング・システム:正確なホバリングをアシストするスマートテクノロジー
fa-angle-double-downプログラミング教育用におすすめのドローン Tello EDU
fa-arrow-circle-downTello EDUは、さまざまなプログラミング言語、豊富なプログラミング機能をサポートしています。
また各側面に障害物センサーも付き、安全に安定した飛行ができるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。
fa-check-circle本格的な空撮におススメ Mavic 2 Pro

< Mavic 2 Pro特徴 > Hasselblad L1D-20cカメラを搭載
- 機体重量907g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:31分 (25 km/hの一定速度で飛行時)
- 最大飛行距離 :18 km (50 km/hの一定速度で飛行時)
- 検知システム:全方向障害物検知
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219