
ドローンが飛べるのは複数あるプロペラの揚力を利用しています。
また隣り合うプロペラがそれぞれ逆方向に高速回転する揚力によって安定に飛行することができています。
クアッドコプターが主流であるドローンですが、ひとつでもローターにトラブルが起きたらドローンは飛ぶことができるのでしょうか?
プロペラが止まれば、墜落に直結する大事な部分です。
プロペラに微妙な歪みや傷があったり、プロペラとモーターとの接続部にガタがあったりすると高速回転しているうちに 徐々に劣化が酷くなります。
ここでは、ドローンのローターと安全性についてみてみたいと思います。
クアッドコプターでのローター位置関係の違い
ドローンの主流であるクアッドコプターでは、ローターを本体に付ける位置によってもドローンの種類を分けることができます。
クアッドコプターのみに使用される種類です。
次の3つのタイプがあります。
クワッドエックス型ドローン
ドローンの本体に対して、ローターがX型に取り付けられているドローンです。
クアッドエックス型は最も一般的にみられるドローンです。
ホビードローンでも多く使われています。
クワッドプラス型ドローン
ドローンの本体に対して、ローターが+型に取り付けられているドローンです。
クアッドプラス型は、ヘリコプターのような配置になります。
オクトエックス型ドローン
一般的なクアッドコプターの形状を、上下2枚づつ(合計8枚)のローターを取り付けているドローンです。
クアッドエックス型のドローンより安定飛行ができるのが特徴です。
ドローンの安全性
ドローンが安定に飛行するためには回転翼が最も重要な部品となります。それは、複数あるひとつのローターがトラブルを起こしただけでもドローン墜落の原因となるためです。
ドローンの安全性を考えるならば、ローター数が6つや8つあるマルチコプター(ドローン)が理想的なのかもしれません。
プロペラが止まれば、墜落に直結する大事な部分です。
プロペラに微妙な歪みや傷があったり、プロペラとモーターとの接続部にガタがあったりすると高速回転しているうちに 徐々に劣化が酷くなります。
損傷は拡大していくかから 普段からの持ち運びや 取扱方を慎重にしないと危険ですね。
ドローンの最悪の出来事は墜落です。
日頃から、墜落するリスクを最小限にしておくことが大事ですね。
飛行時間が30時間での 機体の整備や各部位のオーバーフローを実施することが推奨されています。
プロペラガードと安全性について
プロペラガードを飛行中につけることは必須ではありませんが、安全面を考えるならば、状況ごとの装着をおススメします。
- ドローンのプロペラは高速回転しますので、ドローンが異物に接触するとプロペラは破損し、ドローンが人に接触してしまえば怪我を負う可能性もあります。
- プロペラガードを装着した場合、プロペラのまわりをリング状に保護することができます。
- プロペラガードの装着は、異物との接触により高速回転が止まることはありませんので、墜落防止にもなります。
しかし、プロペラガードをつけることによりドローン機体の重量が増えたり空気抵抗も変化するといわれています。
初心者の方や、ドローンの飛行条件によって使い分けすることが大切になりますね。
DJI Mavic Mini 360°プロペラガード
- プロペラガードを取り付けた状態での最大飛行時間は12分
- 特に初心者や、室内や障害物がある場所での飛行に便利
リンク
DJI Mavic Air 2 プロペラガード
- 重量(セット):90 g
- 半径:151 mm
- 取り付け後のサイズ:497 × 431 × 82 mm
リンク
DJI Mini3 Pro用プロペラガード 360°保護ガード 全方位型保護カバー
- DJI Mini 3 Pro用に設計された全方位型保護カバープロペラガード。
- 飛行中のプロペラを効果的に保護し、事故やプロペラの修理・交換のコストを削減。
- 約37gと軽量
リンク
DJI ドローン用プロペラガード PHANTOM4シリーズ対応
リンク
ドローンの部品の中でも、墜落に関わる重要なプロペラです。
ドローンを飛行前の機体点検(義務化)や飛行後の機体点検も重要なことです。
また、移動時のドローンの管理も慎重に取り扱う必要があるドローンです。
ドローンあった専用ハードケースの利用など、ドローンにあった管理方法も大切だと思います。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローン初心者向け練習法
現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。
はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しながら、ドローンの難しい操作をクリアしましょう!

ドローン操作コツ
自由にドローンを操作するには、焦らず時間をかけてじっくりとドローン操作経験を積んでいくことが重要です。
- 早く上達するドローン初級訓練のコツ教えます!
- 電源投入時には重要な注意点アリ⁉
- ドローン離着陸時に起こるトラブルを回避する!!
- ホバリングのやり方のコツ教えます!
- リターントゥホーム(RTH)とは?設定きちんとしてますか?
- ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- ドローンパイロット必見!ドローンが墜落する原因と対策
- 失敗しないドローン用 SDカード の選び方は?
- ドローン モニターフード使ってますか?
- ドローン墜落に注意!ドローンプロペラの安全性を解説します
- ドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- ドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン操作コツ】ハンドキャッチテクニックとは?