コンサルタント

ドローン導入コンサルタントサービス

Drone 3D surveyingでは、これまで九州地方を中心とする3次元測量を100カ所以上させていただきました。

ドローン3次元測量が主流になるのは間違いなく、急速に普及していますが、導入準備は進んでいますか?

ドローン撮影は高所、難所へ移動して、写真・映像等の必要データを短時間で取得できるのがメリットです。

ドローンで撮影した複数の画像は、3次元データ(オルソ画像・点群データなど)へ変換することによって、生産性の向上、人手不足の解消、コスト削減に大変役立ちます。

 

 

ドローン業務で必要な知識や情報は膨大なものであります。

今の事業に活用していくにはどのような機種を選べばよいのか、機種のスペックはどの程度必要なのか、費用はいくらなのか、ドローンパイロットが育たない・・・

このような状況のなか、すぐに業務を開始したいが、どのようにしたら効率がよいのか分からない。

ドローン3次元測量を独学で行うのは非効率的で不安ではないでしょうか。

これまでの豊富な経験により、測量土木会社などへのICT技術を導入するためのドローン3次元測量業務をゼロからサポートさせていただきます。

またドローン操縦スキルは、ドローンスクールを受講しただけでは経験や実績が足りずスキルUPにはなりません。

ドローン操縦経験が多いほど、フライト現場での危険や状況を回避できる判断が高いといえます。

ご依頼頂いたご相談をもとに、効率的にドローン3次元測量を安心して事業展開できるように進めていきます。

Drone 3D surveyingドローンサービス実績

 

これまでご相談いただいてきた主な内容
  • これからドローンを導入したいけどどうしたらいい?
  • 各法律に準じた手続きをしたいけど・・・
  • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのかやり方が分からない
  • 業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
  • ドローンパイロット育成が難しい
  • 難しいドローン操作に自信がないのでスキルUPをしたい
  • 3次元データの精度が悪いから精度を上げたい
    ドローンサービスについて電話やお問い合わせからご気軽にご連絡ください。
    *様々な現場ロケーションにおける状況判断などお客様に合わせて、現場での直接サポートを的確に行うなど、これまでの経験をもとにドローン導入コンサルタントを行っていきます。

     

    ドローン測量の流れ

    1、現場調査と飛行空域の確認 詳細

    ドローン測量を行うために
    • 現場が飛行禁止空域になっていないか
    • その他にトラブルの原因とならないか
    • しっかりと自動飛行できる電波状況か確認をする
    などのしっかりと現場環境を確認しておくことが大切です。

    2、飛行ルートの計画 詳細

    目的となる対象物を、上空からどのような設定で撮影するのか、飛行ルートの設定は目標とする 精度や地上画素寸法をクリアー出来るようにします。

    要求精度をクリアし 質の高いデータ解析を行うために、以下の設定を確実に設定を行います。
    • ドローンが飛行する高さ(カメラの解像度により変動します)
    • ドローンの撮影コース
    • 撮影写真の縦と横のラップ率
    • ドローンのカメラ角度
    • ドローンの飛行速度
    • 写真の明るさ調整

    ドローンを利用した公共測量作業において、「UAVを用いた公共測量マニュアル(案)平成29年3月改訂版」が基本になります。

    しかしマニュアル(案)の作業基準に沿ってドローン測量を行った場合、対空標識の設置枚数と測定作業が可なり多くなり、大変な作業になった経験が幾度もあります。

    飛行ルート計画時のポイントは、撮影前に発注者としっかり事前協議を行うことです。

    3、GCP(対空標識)の設置 詳細

    ドローンで正確な位置を測量するためのUAVを用いた公共測量マニュアル(案)では、誤差が最小限になるような要求精度をクリアすることが配置基準で求められています。
    標準の配置基準で行った場合、対空標識の配置数が多くて効率化できていないのが現状です。
    誤差が広がれば測量する意味がありませんので、対空標識の効率化を考えることも必要です。
    写真解析ソフト会社であるPix4Dが実際に行った検証実験を行っています。
    その結果、測量範囲の角の4箇所と中心に1箇所の合計5箇所の対空標識の配置で十分に要求精度がクリアできているのをご存じですか?
    Drone 3D surveyingでは、測量範囲の角の4箇所と中心に1箇所の合計5箇所の対空標識を設置する方法を基準として要求精度をクリアした数多くの測量実績があります。
    Drone 3D surveyingでは、UAVを用いた公共測量マニュアル(案)が示す指針の半分ほどの対空標識の配置でドローン測量を行っています。

    4、ドローン空撮(自動飛行・撮影) 詳細

    ドローン測量では自動飛行にて撮影を行いますが、撮影の方法としては前後左右の写真が重なるラップ率を設定します。
    上空の決められた自動飛行のルートで、ラップ撮影を行い、決められた道筋を往復することで、決められたオーバーラップ率とサイドラップ率を保つことができます。
    ドローンでの自動撮影中に観察しておくことが大切です。
    ドローン自動撮影時には
    • 撮影対象に考慮した自動撮影設定
    • 決められた撮影飛行ルート
    • 連続写真にコマ落ちがないように
    撮影を行っていくことが効率的な作業ポイントになります。

    5、写真データ解析 詳細

    複数の写真を解析ソフトウェアで読み込みを行い、3次元データ(オルソ画像・点群データなど)を作成します。

    株式会社イメージワンPix4Dmapperをもっと活用する

    災害現場の3Dデータ・オルソモザイク作成 御協力Drone 3D surveying提供

    6、精度検証

    現地で実測した数値から完成データの座標値の精度を検証します。

    7、図面化

    CADソフトなどを利用してオルソ画像より平面図や断面図を作成します。

    8、成果物の作成

    測量数値の成果表・ドローン飛行実績・現場の作業風景・作成した図面等を納品するためにデータをまとめる作業になります。

    9、納品

    成果物を納品します。
    ドローン測量では、撮影した写真により高精度な3次元データを作成することができます。
    設計や施工計画時に必要な土の量を自動算出するといった省力化に期待されています。
    また3次元データだけではなく、高精度なな2D地図データや高低差データも表示することによって、測量したエリア内の距離や面積、容積などの計算に利用することが可能です。