ドローンパイロットを目指す方へ 早く上達する初級訓練のコツ教えます!

ドローンパイロットとは、ドローンを操縦する人です。

ドローン市場規模は増大しており確実に注目されています。

ドローンで仕事がしたいと思う方も増えているのではないでしょうか。

安全に飛ばせる知識を学び、室内で徹底的にミニドローンの練習を終え確実に自信がついたらドローンを持って野外練習へ出かけましょう。

初期段階で野外での飛行訓練のコツは、狭い範囲で低く飛ばし、反復練習を徹底的に行います。

ここでは、ドローンパイロットになるための早く上達できる練習方法のコツをお伝えします。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

練習場所の確保と必要な安全装備

飛行訓練を行う場所について

飛行禁止区域でないか、飛行許可が必要なエリアでないかを必ず確認しておきましょう。

ドローン飛行に必要な装備

ドローンパイロットはドローン飛行周囲の安全には特に注意を払いますが安全対策はドローンオペレーター自身にも当てはまります。

参考記事【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な安全装備

スポンサーリンク

ドローン操縦の初期訓練のポイント

❶ プロポのレバー操作を指に覚え込ませる

自動車運転のように頭で考えなくても自然にプロポ操作が出来るようになるまで繰り返し行う。

❷ ドローンを自分が思っている位置や方向へ プロポ操作で瞬時に移動できるようになる

ドローンをいろんな方向や位置から、どの方向でも移動できる練習を繰り返し行う。

❸ ”プロポレバーの振り幅の深さ” ”機体の移動幅” ”回転幅の大きさや速さ”を頭に記憶する

飛行高度が高くなり、風の影響を受け始めるとプロポレバーの振り幅の深さとドローンの移動幅や方向転換の幅は風の影響によってその都度変わります。

自分の目の前でドローンの移動する幅や、回転するスピードなどの状態を頭に入れておくとがとても大事。

スポンサーリンク

野外で飛行練習を始めよう!

ドローン操縦初期訓練ポイントのイメージしておくことを忘れずに!!

はじめの飛行練習では、「狭い範囲で低く飛ばす」ことが重要です!!

初期段階で野外での飛行訓練のコツは、狭い範囲で低く飛ばすし、反復練習を徹底的に行います。

そうすることで、無意味な恐怖心や墜落を低減させることができるからです。

経験が浅いドローンパイロットがドローンを墜落させる原因で多いのは

  • 慣れないうちからスピードを出しすぎて障害物に激突させる
  • 遠くに飛ばしすぎたため、慌てて樹木などに引っ掛けてしまい墜落させる

のケースが多く、いわゆるドローンパイロットの判断ミスが原因です。

ドローン機体には衝突防止センサーが搭載されてていますので、ある程度の衝突はドローン側で回避してくれますが、細い枝などには障害物感知が鈍くなり、さらにスピードが出ているとセンサー制御も間に合いません。

買って間もない高価なドローンを、離陸して数分後に失う最悪の事態を避けるためにも「スピードを上げて遠くに飛ばしたい」という気持ちを抑えましょう。

" 狭い範囲で低く飛ばす!"

を自分に言い聞かせることで、はやく上達するすることができますよ。

 

初期訓練 1  プロポワークを指に叩き込む!

 

はじめての本格的ドローンでは、Mavic Air or Mavi Proをおすすめしてます。

初期訓練 2  ドローンを自分の思い通りに移動できるようになる!

ここでは、訓練の成果が早くなるドローン操縦訓練方法をご紹介します。はじめに、カラーコーンなどの目印となるものを準備しておきましょう。

三角コーン レッド 10個

具体的な初期訓練方法のコツ

① 離発着の準備

訓練効率を上げる飛行空間サイズ 縦10ⅿ×横10ⅿ×高さ2mの立方体!

 

縦10ⅿ×横10ⅿの正方形が出来るように四隅にカラーコーンなどの目印になるものを設置し、ドローンの離発着地点を四角形の中心にするためのゴムパット or ライティングパットの準備を行います。

離発着場所の準備が出来たら、コンパスキャリブレーションを行いましょう。

参考記事コンパスキャリブレーションとは?エラーが出た時の確認事項を解説

② ドローン操縦の訓練をやってみる

ドローンの操縦者の位置は、カラーコーン正方形の3m手前に立ちます。

ポイントは、縦10ⅿ×横10ⅿ×高さ2mの立方体の中だけで飛行させるように行うことです。

立方体の中から、はみ出ないよう(空間の範囲に制限を設ける)することが早く操作のスキルが上達するコツです。

自動車学校で低速で通過する狭い範囲での、S字のスラロームを思い出してみてください。

 

これって意外と難しいですよね。

車体がS字スラロームに入る向きや、進入スピード、ハンドルを切るタイミングが悪いと脱輪して、原点になりますね。

それと同じ感覚です。

ドローンの飛行範囲が狭いので、ちょっとしたミスで曲がり切れなかったり、はみ出たりしてしまいます。

ドローンの起動修正をするにも距離が短いので間に合いません。

そのため、失敗も多く体験できて微妙なプロポワークが磨かれていきますので、超おススメめの練習方法です。

気を抜く暇もなく、連続的に機体の切り返し訓練ができ、練習密度もとても濃厚です。

 

狭い空間の中ではみ出さないように、基本操作の訓練を繰り返し、繰り返し、何度も行ってください

▲▼■◆などの図形を描いたり

ZIMBCなどのアルファベット文字を描いたり

ひらがなで自分の名前を描いてみたり

自分が思い描くようにドローンを移動させる訓練をたくさん行ってくださいね。

20分間も練習すると結構ヘトヘトになります。

 

③ ドローン操縦の得意と不得意な方向を把握する

    人間には得意な方向と不得意な方向があります。

    私は、自分の中心軸から左手側方向(心臓側)への飛行操縦は得意なのですが、自分の中心軸から右手側方向へ移動する飛行操縦は少し違和感があり

    左手方向へ飛行させる時よりも苦手で、感覚が少し鈍い感じがあります。

    因みに私は右利きで、操縦はモード1で行っています。

     

    操縦訓練をたくさん行ってください。

    「〇〇方向はスムーズに操縦できるけど、●●方向は何となく上手く操縦できないな~」

    などを感じてくると思います。

    自分の得意な方向と不得意で違和感の方向をわかっておくことで

    • 撮影に出かけたとき
    • 操縦位置を決めるとき
    に自分に有利なポジションを選ぶことができます。

    この機会に分かっておくといいですね。

    確認する基準

    • 自分が後ろ向きに、振り返りやすい方向と、振り返りにくい方向で見極める
    • 自分の横に人がいるとした場合に、左側と右側でどちらの方が違和感がないか感じる
    などの方法で確認してみてください。

    その他にも感じられる操縦感覚

    • 利き腕から感じる、得意な方向、不得意な方向
    • 右目左目の視力の差や、効き目がどちらか
    どちらかの腕や足の骨折経験などから
    • 力が入るスピード
    • バランスに少し違和感を感じる

    などそれぞれ様々です。

    最初の練習で感じる感覚で大事なのは、自分できちんと認識しておくことです。

    一度自分の360度方向の感じ方を、調査してみることが早く操縦が上達するコツでもあります。

     

     

     

         ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い     

    ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。

    • これからドローンを導入したい業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
    • ドローン測量を始めるために何からすればいい?
    • ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
    • 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか

    などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。

    *お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。

     

    電話でのお問い合わせ

    090-5737-0422     受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00

    メールでのお問い合わせ(365日24時間)

    ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。

    入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!

    *は必須項目です。

      必須 ご相談内容

      ご相談お見積もりお問い合わせその他

      必須 お名前

      必須 メールアドレス

      任意会社名

      必須郵便番号

      必須都道府県

      必須ご住所

      必須お電話番号

      必須メッセージ本文

       

       

       

       

      ドローン初心者向け練習法

      現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。

      はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しながら、ドローンの難しい操作をクリアしましょう!

       

       

      ドローン操作コツ

      自由にドローンを操作するには、焦らず時間をかけてじっくりとドローン操作経験を積んでいくことが重要です。
      スポンサーリンク