
Table of Contents(目次)
ドローン橋梁点検手順
ドローン橋梁点検 全体の流れ
- 発注者と撮影箇所の打合せ
- 現地の橋梁を事前確認し、飛行計画の立案
- 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得
- 橋梁点検の撮影当日について(風の影響・近接撮影テクニック・撮影スケジュール計画・橋梁点検のポイント)
- 撮影データの確認と検証及び、データ整理
ドローン橋梁点検による近接撮影の流れ
主塔を近接撮影するときの手順
① 事前現地調査と飛行計画
対象主塔の詳細な飛行計画
- どの主塔からか(橋長にもよりますが、主塔は2カ所(4本)のケースが多いです)
- どこの位置からの操縦するか
- どんな飛行ルートで撮影をするのか
参考記事fa-check-square-oドローン橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
道路側の主塔の面(内側)を撮影するときの安全対策
fa-asterisk車道側主塔撮影時における橋梁上の安全対策
- 車両通行止め
- 片側通行
- 1と2は行わず監視員と交通誘導員のみ(橋梁を通行する車両数が少ない場合のみ)
fa-asterisk撮影当日の橋梁点検周辺への安全対策
- 橋梁手前の両方向の車道に50m手前と100m手前に、「空撮点検中」の案内看板を設置
- ドローンの見張り人以外に、交通誘導員を数名設置して歩行者と通行車両安全の確保
- 事前に近隣住民や自治会へのドローン点検の周知
fa-asterisk効率的に撮影を進めるための撮影計画
- 橋梁上での、ドローンのコンパスキャリブレーションは、橋梁内部鉄筋の影響で磁界が強くなかなか完了できません。キャリブレーションと機体の起動確認を行う場所を決めておくと撮影当日は効率的です。
- 主塔の撮影面ごとに、日陰の影響を考慮した撮影スケジュール(時間帯)を計画しておきましょう。
- 橋梁撮影は写真or動画で行うのか、発注者へ事前に確認します。
② 主塔近接撮影
前回の橋梁点検で発見されている損傷個所は、特に注意して撮影を行いましょう!
主塔近接撮影手順
- ドローンを離陸させたら、主塔の頂部まで移動します。
- ドローンのカメラを水平に主塔に向けます。
- 撮影したいカメラアングルに調整し、ドローンを橋梁に近づけていきます。
- 主塔の頂部からドローン機体を主塔に沿わせて、ゆっくりと下降させながら撮影を行います。
- 道路付近までドローンを下降させ撮影を終えたら、次にその位置でドローンの向きを変更します。
- 次に撮影したい主塔の面へドローン機体を移動させ、再度頂部まで上昇しながら撮影を行っていきます。
fa-asteriskドローンとモニターを見るリズムをつかむ
- ドローンの目視確認 3秒
- モニター画面の映像確認 2秒
主塔撮影時での注意事項
高さ70mある主塔を撮影したことがありますが、かなりドローンは風で押されます~
操縦はかなり、ヒヤヒヤです 😅
fa-arrow-right必ず、目視で主塔とドローンの距離間隔を確かめるようにしてください。
*ドローン操縦のポイント
- 最初に合わせたカメラアングルで撮影を進め継続すること
- 機体が主塔やケーブルに接触しないように常に注意すること
ドローンが飛んでいる時間は、常に衝突と墜落の恐怖と戦うことになります。
- 橋梁の形状 (形・高さ・長さ・幅・材質・色)
- 環境 (海沿い・山間部・1級河川・災害地で崩落した橋・住宅密集地にある橋・鉄道が近くにある橋)
もし自信がないようならば何回も現場に足を運ぶ!!
いろいろな想定ができるため、周りのスタッフの意見も大事にしましょう。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
橋梁点検ドローンを効率的にできる手順
全国にある約70万もの橋梁の4割以上は、10年後に建設後50年経過する老朽化橋になるとみられています。
Drone 3D surveyingでは、これまで100橋以上の近接撮影を行ってきました。


約70万の橋梁点検費用の削減や人員不足などの問題解決には、ドローン橋梁点検を効率的に進めることが重要です。
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
- 赤外線カメラドローンで橋梁点検を行う課題と今後の対策
- ドローン橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローン橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローン橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローン橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローン橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローン橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローン橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローン橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローン橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します