
現在のドローン活用は
測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。
またどの分野のドローン活用も
実証実験からビジネスへ向かっているようです。
これらの分野で活躍しているドローンパイロットは
高度な操縦技術を習得することが必要であり、それは容易ではありませんよね。
ドローンパイロットへなるための初めてのドローンには
ミニドローンを利用することで
ローリスクとローコストで
安心してドローン操縦に慣れることできます。
今回は、ドローンパイロットになるために早く上達するはじめの一歩として
ミニドローンを使った練習方法についてお伝えします。
Contents
ドローンパイロットとは
現在、ドローンパイロットになるための資格や免許はありません。
ドローン活用の方は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で
ビジネスとして積極的に行われています。
こういったビジネスに必要としているのが
高度な操縦スキルを必要とするドローンパイロットです。
どうしてミニドローンから始めるの?
- 購入費用が安い!3000円~から購入できる。
- 部屋の中で練習できるので、いつでも好きなときに練習できる。
- 天候や風の影響がない。
- 墜落しても機体がまず壊れない
- GPS機能が搭載されていないので、高度な操縦感覚を身につく練習ができる。
- 第三者に被害を加えることが無い。
- 部屋の中で練習するので、航空法の飛行許可が必要ない。
- 屋外の練習とは違い、精神的プレッシャーや恐怖心を抑えることができ操縦に集中できる。
- 練習を楽しむことができる。
ドローンパイロットを目指すためのはじめのステップ
STEP1 プロポを操縦するモードを決める
操縦方法にはモード1~4の4種類がありますが
代表的な操縦レバー可動選択の種類は、モード1とモード2になっています。
モード選択は自由ですが、日本ではモード1を選択する人が多いようです。
理由としては
- 日本のドローン操縦経験者(ドローンパイロット)は、モード1で操縦されている人が多い。
- 日本でドローンをビジネスにされたい場合は、圧倒的にモード1がスタンダードである。
日本国内では、モード1が多く使われている操作方法になります。
ドローン学校や日本で教えてもらうときにはモード1を
趣味や独学でドローンを操縦されたい方や
ドローンレースを世界で目指す方はモード2を選ばれているようです。
モード選択は最初に覚えた操作モードで操縦することが大切ですので
自分に合った操作モードを検討してください。
fa-arrow-circle-rightあわせて読みたい
STEP2 ミニドローンを選ぶ!
fa-check-circleHoly Stoneモード1/2自由転換可 国内認証済み HS210(重量21g)
fa-check-circleSNAPTAIN ドローン3段階スピード調節 H823H Plus(重量21g)
fa-arrow-circle-rightあわせて読みたい
STEP3 プロポの素振り操縦で感覚をつかむ!
最初の練習は、プロポのレバーの位置の役割を覚えましょう!
ドローンを飛行させる前に
下記の基本的な動きをするためには
どのレバーを動かせばいいのかを確認し感覚をつかんでおきます。
レバーの素振りをして、指に覚えさせましょう!
- 前移動と後移動(エレベーター)
- 上昇と下降(スロットル)
- 右旋回・左旋回(ラダー)
- 右移動・左移動(エルロン)
STEP4 室内の基本練習を繰り返し、ドローン操縦に慣れる!
① ドローンを前方に向けた状態での基本操作の練習
- 前進fa-arrow-right後進fa-arrow-right前進fa-arrow-right後進fa-arrow-right前進fa-arrow-right後進fa-arrow-right前進fa-arrow-right・・・・・・・・・・
- 右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right・・・・・・・・・
- 上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right・・・・・・
② ドローンの向きを色々変えて練習してみよう!
特にドローン機体の正面が自分の方を向いたとき(対面操縦)の練習は
慣れるのに少し時間がかかるので、多めに練習しておきましょう。
脳の認識と判断が、慣れるまで頑張って繰り返し練習しましょう。
まとめ
ここ数年でドローンは社会的に認知され
ドローンの利活用が益々期待されている一方で
安全に操縦できる人材の確保が問題となっています。
最近感じられる、ドローンパイロット事情の傾向です。
- ドローン操縦を始めたけど辞めていくスタッフや事業所
- ドローン運用が進まない事業所
その主な原因は、下記のケースが多いようです。
- ドローン操縦の経験が浅いうちに墜落してしまい、それ以降ドローンから離れてしまっている
- ドローンが墜落した機体が高額だったため、精神的にも費用的にもドローンを諦めてしまった
- ドローン学校に通っただけで、まだリアルな現場での飛行をする自信がない人、または全然飛ばせない人
- 墜落こそはしてないが、飛行中に怖い体験をして、その時の恐怖心がトラウマになり操縦できなくなっている人
- 飛行許可申請の手続きが面倒であること
- 墜落した場合の第三者への被害の補償や航空法違反の罰則などが精神的負担となり、何となくドローンから離れてしまった
こういった状態を避けて
自由にドローンを操れるようになるためには、焦らず時間をかけて
じっくりとドローンの操縦キャリアを積んでいくことが重要です。
その地道な経験が安全なドローンパイロットになる近道ではないでしょうか。
まずドローンパイロットになるための一歩として
ミニードローンで楽しみながらドローン操縦に慣れましょう!!
社会の中で、益々ドローンの利活用が増えていくように頑張りましょう!
ドローンの基礎知識をもっと深めたい!
- ドローンとは? 語源や定義、そしてドローンビジネスについて
- 免許の必要がないドローンは、誰でも飛ばすことができるの?
- 【ドローン入門】ドローンが飛ぶ仕組みを知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンのプロペラの仕組みについて知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンの回転翼と安全性の関係を知ろう!
- 【ドローン入門】ドローン操縦の選択!モード1とモード2とは?
- 【ドローン入門】ドローンの一般的構造と役割について
- 【ドローン入門】ドローンのGPS機能を理解する
- 【ドローン入門】ドローンのリポバッテリーの特徴と注意点
- 【ドローン入門】ドローンセンサーの種類とその役割について
- 【ドローン入門】ドローンの自立飛行とGNSSの仕組み
- 【ドローン入門】もしものドローン墜落後の対応手順です。
- 【ドローン入門】ドローンをコントロールする電波の伝わり方とは
- 【ドローン入門】ドローン送信機(プロポ)の役割を知ろう!
- 【ドローン入門】リポバッテリーの取り扱いは慎重に!
ドローン操縦の初心者向け練習方法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時には注意点があります。
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 航空法を守ったドローンの飛行練習場所はどこですか?
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
fa-check-circleドローンビジネス参入ガイド
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219