
現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。
またどの分野のドローン活用も実証実験からビジネスへ向かっているようです。
これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要であり、それは容易ではありません。
ドローンパイロットへなるための初めてのドローンにはミニドローンを利用することで、ローリスクとローコストで安心してドローン操縦に慣れることできます。
ドローンパイロットになるために早く上達するはじめの一歩としてミニドローンを使った練習方法についてお伝えします。
Table of Contents(目次)
ドローンパイロットとは
ドローン活用の方は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野でビジネスとして積極的に行われています。
こういったビジネスに必要としているのが高度な操縦スキルを必要とするドローンパイロットです。
どうしてミニドローンから始めるの?
ローリスクとローコストで安心してドローン操縦に慣れることができます。
はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しましょう。
そうすることで、ドローンの高度な操縦感覚を素早く身に着けることができます!
- 購入費用が安い!3000円~から購入できる。
- 部屋の中で練習できるので、いつでも好きなときに練習できる。
- 天候や風の影響がない。
- 墜落しても機体がまず壊れない
- GPS機能が搭載されていないので、高度な操縦感覚を身につく練習ができる。
- 第三者に被害を加えることが無い。
- 部屋の中で練習するので、航空法の飛行許可が必要ない。
- 屋外の練習とは違い、精神的プレッシャーや恐怖心を抑えることができ操縦に集中できる。
- 練習を楽しむことができる。
ドローンパイロットを目指すはじめのステップ

プロポモードを決める(モード1 or モード2)
STEP1 プロポを操縦するモードを決める
操縦方法にはモード1~4の4種類がありますが
代表的な操縦レバー可動選択の種類は、モード1とモード2になっています。
モード 1とは国内用のラジコンヘリなどに使用されている操縦方法
モード 2とは国際的に使用されている操縦方法
モード1とモード2の違いは、操作が逆になってしまうところです!
モード選択は自由ですが、日本ではモード1を選択する人が多いようです。
理由としては
- 日本のドローン操縦経験者(ドローンパイロット)は、モード1で操縦されている人が多い。
- 日本でドローンをビジネスにされたい場合は、圧倒的にモード1がスタンダードである。
日本国内では、モード1が多く使われている操作方法になります。
ドローン学校や日本で教えてもらうときにはモード1を趣味や独学でドローンを操縦されたい方やドローンレースを世界で目指す方はモード2を選ばれているようです。
モード選択は最初に覚えた操作モードで操縦することが大切ですので、自分に合った操作モードを検討してください。
STEP2 ミニドローンを選ぶ!
100g未満のミニドローンで操縦感覚をしっかりとつかみましょう!!
Holy Stone HS210 ミニドローン
- バッテリー3個付き :最大飛行時間21分
- 100g未満 :機体重量21.8g
- ヘッドレスモード
- フリップモード搭載
- モード1/2転換可 国内認証済み
- カメラ なし
リンク
Holy Stone HS160 ドローンカメラ付き
- 折り畳み式(100g未満)
- バッテリー2個
- 2 WAYコントロール&720P カメラ搭載
- ヘッドレスモード、体感操作モード、トリム調整、スピード切替
- 防爆バッグ、予備プロペラ4、充電ケーブル、収納バッグ、スマホホルダー
- モード1/2転換可
- 折り畳み式(100g未満)
- バッテリー2個
- 2 WAYコントロール&720P カメラ搭載
- ヘッドレスモード、体感操作モード、トリム調整、スピード切替
- 防爆バッグ、予備プロペラ4、充電ケーブル、収納バッグ、スマホホルダー
- モード1/2転換可
リンク
Ryze トイドローン Tello:プログラミング可能
Telloは最新の技術を搭載した高性能トイドローン。
- 機体重量80g
- 最大飛行時間 13 分
- バッテリー3個、プロペラ(ペア)4、プロペラガード(ペア)2、Micro USBケーブル、バッテリー充電ハブ
リンク
参考記事 fa-check-square-oドローンに関わる規制【 航空法 】とは
STEP3 プロポの素振り操縦で感覚をつかむ!
プロポで、レバー操作を指に覚えさせる練習をして、感覚を身に着けます!
最初の練習は、プロポのレバーの位置の役割を覚えましょう!
ドローンを飛行させる前に下記の基本的な動きをするためには、どのレバーを動かせばいいのかを確認し感覚をつかんでおきます。
レバーの素振りをして、指に覚えさせましょう!
- 前移動と後移動(エレベーター)
- 上昇と下降(スロットル)
- 右旋回・左旋回(ラダー)
- 右移動・左移動(エルロン)
STEP4 室内の基本練習を繰り返す!ドローン操縦に慣れる!
① ドローンを前方に向けた状態での基本操作の練習
正方形 2メートル×2メートル の範囲で、3つの基本的な動きを繰り返し練習をします。
- 前進fa-arrow-right後進fa-arrow-right前進fa-arrow-right後進fa-arrow-right前進fa-arrow-right後進fa-arrow-right前進fa-arrow-right・・・・・・・・・・
- 右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right左fa-arrow-right右fa-arrow-right・・・・・・・・・
- 上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right上昇fa-arrow-right下降fa-arrow-right・・・・・・
② ドローンの向きを色々変えて練習してみよう!
特にドローン機体の正面が自分の方を向いたとき(対面操縦)の練習は慣れるのに少し時間がかかるので、多めに練習しておきましょう。
脳の認識と判断が、慣れるまで頑張って繰り返し練習しましょう。
対面操縦では、機体が動く方向とレバーを動かす方向が逆方向になりますので、最初は戸惑うと思います。
ここ数年でドローンは社会的に認知されドローンの利活用が益々期待されている一方で安全に操縦できる人材の確保が問題となっています。
最近感じられる、ドローンパイロット事情の傾向です。
- ドローン操縦を始めたけど辞めていくスタッフや事業所
- ドローン運用が進まない事業所
その主な原因は、下記のケースが多いようです。
- ドローン操縦の経験が浅いうちに墜落してしまい、それ以降ドローンから離れてしまっている
- ドローンが墜落した機体が高額だったため、精神的にも費用的にもドローンを諦めてしまった
- ドローン学校に通っただけで、まだリアルな現場での飛行をする自信がない人、または全然飛ばせない人
- 墜落こそはしてないが、飛行中に怖い体験をして、その時の恐怖心がトラウマになり操縦できなくなっている人
- 飛行許可申請の手続きが面倒であること
- 墜落した場合の第三者への被害の補償や航空法違反の罰則などが精神的負担となり、何となくドローンから離れてしまった
こういった状態を避けて自由にドローンを操れるようになるためには、焦らず時間をかけてじっくりとドローンの操縦キャリアを積んでいくことが重要です。
その地道な経験が安全なドローンパイロットになる近道ではないでしょうか。
まずドローンパイロットになるための一歩として、ミニードローンで楽しみながらドローン操縦に慣れましょう!!
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローン初心者向け練習法
現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。
はじめの一歩は安価でGPS機能が搭載されていないミニドローン(機体100g未満)での室内練習を繰り返しながら、ドローンの難しい操作をクリアしましょう!

ドローン操作コツ
自由にドローンを操作するには、焦らず時間をかけてじっくりとドローン操作経験を積んでいくことが重要です。
- 早く上達するドローン初級訓練のコツ教えます!
- 電源投入時には重要な注意点アリ⁉
- ドローン離着陸時に起こるトラブルを回避する!!
- ホバリングのやり方のコツ教えます!
- リターントゥホーム(RTH)とは?設定きちんとしてますか?
- ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- ドローンパイロット必見!ドローンが墜落する原因と対策
- 失敗しないドローン用 SDカード の選び方は?
- ドローン モニターフード使ってますか?
- ドローン墜落に注意!ドローンプロペラの安全性を解説します
- ドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- ドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン操作コツ】ハンドキャッチテクニックとは?