
これまでのドローンによる橋梁点検の経験から、床版部分の効率的な近接撮影手順をご紹介しています。
日本全国には約70万もの長さ2メートル以上ある橋梁では、5年毎に近視目視による点検が義務化されています。
初期段階の近視目視点検では、効率的に橋梁点検を行うことができるドローンがとても注目されています。
しかし、ドローンパイロットに求められる近接撮影は、難易度が高いことが課題になっているのが現状です。
特に橋梁の床版部分では、高度な技術の近接撮影とGPS受信遮断のために手動操縦が必ず必須となります。
ドローンを活用した効率の良い橋梁点検を目指しましょう!
Contents
橋梁点検を行うときの全体の流れ
橋梁点検をドローンで行う場合の全体の流れは、以下の手順はこちらです。
- 発注者と撮影箇所の打合せ
- 現地の橋梁を事前確認し、飛行計画の立案
- 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得
- 橋梁点検の撮影当日について(風の影響・近接撮影テクニック・撮影スケジュール計画・橋梁点検のポイント)
- 撮影データの確認と検証及び、データ整理
橋梁点検を効率的に行う部分別撮影手順
橋梁点検の近接撮影を効率的に行うために、以下の手順で橋梁撮影をおすすめしています。
- 橋梁全景の撮影(東西南北からの橋梁全体を撮影する)
- 主塔の撮影
- 支承部の撮影
- 主桁の撮影
- 床板・縦桁・横桁の撮影
床版・縦桁・横桁での近接撮影手順
床板・縦桁・横桁の近接撮影は、ドローンのGPS受信が遮断されます。
さらに水面からの巻き上げ風の影響があり、墜落のリスクが高い撮影になります。
下記に、床版・縦桁・横桁での近接撮影手順を説明しています。
- 岸から離陸して、その位置にてドローンをホバリングします。
- ドローンをその位置で、床版1mの距離まで近づけてください。
- カメラを床版の方へ向け、アングル角度を合わせましょう。
- 床版(右寄り)の近接撮影を開始します。*動画撮影がおすすめ
- 少しづつゆっくりと前進し、橋梁の中央地点まで撮影します。
- 橋梁の中央地点では、ドローン機体をその向きのまま左横に移動させましょう。
- 橋梁中央位置からドローンをバックさせながら、左寄りの近接 撮影をします。
- 岸に戻ったらドローンを着陸させてください。
床版・縦桁・横桁を効率的に近接撮影するポイント!


床版・縦桁・横桁の近接撮影は、橋長を2分割にする!
操縦位置 | 床版の近接撮影部分 | 離着陸場所 |
右岸側 | A:橋梁中央~右岸へ | 右岸 |
左岸側 | B:橋梁中央~左岸へ | 左岸 |
床版近接撮影手順❶~❽を参考に、効率の良い順番(A・B)を決めましょう!
移動時のドローン機材は、転倒した時の破損防止のためにハードケースを使用して移動を行います。
雑草や枝を取り除くために、カマやナタ等も常備しておきましょう。
ドローン離発着場所をキチンと確保する

離発着ゴムマットの例:50㎝×50㎝の正方形。厚さ5㎜
橋梁下の状態は、雑草が茂ったり急傾斜の場合などがあります。
きちんとした離着陸スペースとして1m×1m程度の範囲を整えましょう。
ドローンの安全着陸のための方法
ドローンが安全に着陸できない可能性が高い場合(強風・着陸周辺が雑草・急な傾斜地など)には
ドローン(phantom使用時)をハンドキャッチにて着陸させましょう。
Mavicシリーズもハンドキャッチできるのですが、基本的に危険なので極力しないようにしましょう。
コンパスキャリブレーションを行うときの注意点
コンパスキャリブレーションは、GPS受信状態がいい場所で行いましょう。
床版・縦桁・横桁の近接撮影時に注意すること


ドローンのランプも緑fa-arrow-circle-right黄色に変わり、GPS受信が遮断されたことが分かります。
Mavicシリーズでは、下方画像センターを利用できる
Mavicシリーズでは、川の水面からドローンの高さまでが8m以内の距離のケースでは下方画像センサーが利用可能です。
下方センサーが機能した場合の操縦は、多少ですが安定した操縦ができます。
下方画像センサーは、川の流れなどを模様として判別した場合は機能しないので注意してください。
GPS受信が遮断される
床版・縦桁・横桁の真下ではGPS受信は遮断されるため、手動操縦スキルが必要です。
日頃から、GPS搭載がないドローンでの基本練習を繰り返し行いましょう!
河川から吹く風の影響に注意する
近接撮影時は、GPS受信が遮断された状態と河川上で吹く風の影響を受けやすくなりとても不安定な飛行になります。
ドローンの動きに集中して、ちょっとしたドローンの動きも確認しながらの適切な判断とプロポの操作が重要です。
操作が1秒遅いだけで、床板や橋脚に衝突してしまうケースもあります。
特に集中して操縦を行いましょう。
まとめ
床版の近接撮影時はGPS受信が遮断されますので、特に墜落のリスクが高い近接撮影になります。
業務の進捗とドローンパイロットの精神的安定を担保するために、予備機の準備が重要役割を担います。
もちろんドローンパイロットは墜落しないことを考えて橋梁点検に臨みます。
予備機があることでドローンパイロットのプレッシャーはとても軽減されますね。
ドローンパイロットの気持ちの中には、墜落することで周りの人に迷惑をかけてしまうことが、常に一番のプレッシャーなのです。
床版の撮影で墜落は川の中になりますので、第三者への損害は少ないと考えます。
会社や周りの人に迷惑をかけてしまう・・・
作業が止まってしまうという・・・・
というプレッシャーをいつも抱えています。
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
早くドローンパイロットになるために操縦スキルを習得しよう!
入浴剤を使って 健康効果をプラス!
- 洗浄効果(加齢臭をとって清潔に!)
- 温浴効果(カラダを温めると身体の痛みも和ぐ)
自分だけの癒し空間(バスタイム)で、心とカラダを健康にしましょう!
fa-chevron-circle-right疲労回復に効果がある入浴剤!おすすめは炭酸風呂
\高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』/
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219