
2メートル以上ある橋梁では、5年に1度の点検が義務付けられています。
ドローンによる橋梁点検は
従来の橋梁点検車を使って行うよりも効率的にできるため注目されていますが
ドローン近接撮影の操縦テクニックという難易度が高いものが求められます。
今回の記事では、橋梁主桁部分撮影のポイントを紹介しています。
橋梁点検に必要なドローン近接撮影の操縦テクニックを身につけ
効率的な点検を目指しましょう。
Contents
橋梁点検を行うすべての手順
橋梁点検をドローンで行う場合の全体の流れは、以下の手順です。
- 発注者と撮影箇所の打合せ
- 現地の橋梁を事前確認し、飛行計画の立案
- 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得
- 橋梁点検の撮影当日について(風の影響・近接撮影テクニック・撮影スケジュール計画・橋梁点検のポイント)
- 撮影データの確認と検証及び、データ整理
fa-arrow-circle-down関連記事
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶(はじめに)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷(点検前の現場確認)
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸(飛行に必要な許可申請)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(ドローンに吹く風の対策)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(橋梁近接撮影操縦テクニック)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(撮影スケジュール計画)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(橋梁点検のポイント)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺(撮影データの確認と検証)
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
橋梁近接撮影を効率的に行うポイントです
詳細な飛行計画を立てましょう
橋梁点検では
- どの橋梁部位を
- どこの位置から操縦して
- どんな飛行ルートで撮影するかを
事前に必ず決めておくことが大切です。
また、
- 撮影は写真で行うのか?
- 動画で行うのか?
撮影方法を点検依頼者と協議し、撮影計画を行います。
fa-arrow-circle-down関連記事
日陰の影響を考慮した撮影順序を決めます
橋梁は☀日中の時間帯によって日陰ができてしまいます。
日陰の部分の撮影を行った場合
橋梁表面が真っ暗の状態となり損傷などの異常状態を確認することができません。
事前にきちんと日陰の時間帯を確認しておきましょう。
前回の橋梁点検での指摘箇所の確認を忘れずに!
前回の橋梁点検で発見されている損傷個所は特に注意して撮影を行いましょう!
主桁(側面 4分の1)撮影の手順紹介
橋梁撮影を効率的に進めるため、先に橋梁全景や主塔の撮影を完了させ
次の撮影(主桁➡支承部➡床板)に挑んでいく手順がおすすめです。
① ドローンを橋梁の中心の位置へ移動
ドローンを離陸させ、橋梁の中心の位置へドローンを移動させます。
あらかじめ橋梁の中心位置が分かりやすいように
歩道のポールに🎀リボンなどをくくり付けておくと、分かりやすいと思います。
② ドローンを主桁(橋梁側面)に向け水平にする
- ドローンを橋梁の中心位置まで移動させたら、ドローンを主桁(橋梁側面)に向け水平にします。
- カメラアングルを撮影部分へ角度の調整のために、ドローンを橋梁に近づけていきます。
- カメラアングルが決まったら、ゆっくり、ゆっくりとドローンを橋梁に沿わせて移動させながら撮影を行っていきます。
録画のスタートボタンの押し忘れが無いようにしてください。
押し忘れする人が多いので、気を付けてくださいね。
③ ドローンとモニターを見るリズムをつかむ
橋梁近接撮影時は、ドローンとモニターの見るリズムを決めましょう。
ドローン飛行中の操縦者の目線
- ドローンの目視確認 3秒
- モニター画面の映像確認 2秒
個人差があると思いますので
自分に合ったドローン機体とモニター画面の目視確認リズムをつかんでくださいね。
また橋梁の形状によって異なりますが
形状がアーチ型の橋梁では
ドローン飛行もアーチ状に少しづつ調整して操縦を行うことが重要です。
もしもドローンのコントロールができなかった場合
カメラアングルもずれてしまい撮影することができなくなりますので注意しましょう。
橋梁の形状に合わせたドローンのコントロール調整が
よい撮影を行うポイントになりますので、必ず意識しておきます。
ドローンとモニターのリズムをつかんで
橋梁の中心から岸側までの間、ドローンをコントロールしながら撮影を行います。
④ 岸側ではドローンを次の高度に調整します
- 橋梁の中心から岸側まで撮影で移動したら、その位置でドローンの高度を少し下げましょう⤵
- ドローンカメラの角度は上に向けます。
- カメラの角度で歩道の裏側を撮影できるように角度を調整します。(phantomやMavicシリーズのカメラでは、30度程度、上に向けることができます)
- カメラ角度の準備ができたら、再び同じペースでゆっくりと橋梁の中心部まで戻りながら撮影します。
⑤ 中心位置へ戻ったドローンの高度をさらに下げます
- 岸側から中心位置へ戻ったドローンの高度を、さらに下げてください⤵
- ドローン高度を下げると床板の端の部分になりますので、岸側へとドローンを移動させながら撮影を行います。
- 岸側まで撮影を行いドローンを着陸させたら、橋梁主桁の4分の1の範囲が撮影終了になります。
橋梁主桁すべて(4か所)の撮影方法
主桁の撮影では、基本的に両岸を操縦位置として使用します。
操縦位置の事前の準備としては、離発着地点の草刈りなどを行っておいて下さい。
自分の身長以上の草が生えている現場もよくあるので
操縦と離発着の為の快適スペースを確保しておきましょう。
【 橋梁撮影時の基本的な操縦位置と橋梁主桁撮影部位 】
橋梁部位 | ドローン操縦位置 | 橋梁主桁撮影部位 |
上流側主桁 | A:右側の岸 | 橋梁の中心から右側の岸まで |
B:左側の岸 | 橋梁の中心から左側の岸まで | |
下流側主桁 | C:右側の岸 | 橋梁の中心から右側の岸まで |
D:左側の岸 | 橋梁の中心から左側の岸まで |
橋梁主桁すべての撮影は上記の手順(①②③④⑤)で、4か所(ABCD)を効率よく行ってください。
また、日陰の影響を考慮しながら、撮影の順番は調整しましょう!
橋梁主桁撮影のポイント!
主桁撮影は橋梁を4分割する!
橋梁とドローンの距離感覚をモニター画面で正確に感じことはとても難しいものです。
ドローンを操縦する位置とドローンが飛行する距離を近づけることで
距離感覚がより確実に確かめられ安全に撮影することができます。
ドローンの撮影飛行速度は低速で!
- 点検後、画像の切り出し作業を行うとき、ドローンの移動スピードが速いと写真がボケで使用することができません。
- 橋梁点検では風の影響を受けやすく、ドローンの向きがよくずれることがあります。ドローン機体の向きを修正する必要があり、操縦を慌てずに行い易い点です。
- 橋梁点検の撮影漏れを防ぐためです。
- ドローン操縦者の心的負担を抑えます。
- 橋梁を撮影した映像での損傷確認(点検)を行いやすく、 第三者が見るときも見やすくなります。
まとめ
ドローンが墜落すると非常につらいものです。
ドローン墜落のリスクを減らすためには
- 事前の現場確認
- 飛行ルート計画
- 飛行許可承認申請
- 操縦のイメージトレーニング
- 操縦のリアルトレーニングが必要不可欠です。
スケジュールに余裕を持って
じっくり準備を行い、橋梁点検近接撮影をの効率化を目指しましょう!
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローン操縦の初心者向け練習方法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時には注意点があります。
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 航空法を守ったドローンの飛行練習場所はどこですか?
fa-check-circleMavic 2 Pro

Mavic 2 Proは、 L1D-20cカメラ搭載でプロ仕様の空撮が可能です。
また各側面に障害物センサーも付き、安全に安定した飛行ができるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。
< Mavic 2 Pro特徴 >
Hasselblad L1D-20cカメラを搭載
- 機体重量907g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:31分 (25 km/hの一定速度で飛行時)
- 最大飛行距離 :18 km (50 km/hの一定速度で飛行時)
- 検知システム:全方向障害物検知
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
fa-check-circle測量用ドローンPhantom 4 RTK

< Phantom 4 RTK特徴 >
計画モードでは、オーバーラップ率/高度/飛行速度/カメラパラメーターなどを調整しながらドローンの飛行経路を選択し、自動マッピングまたは調査ワークフローを提供します。
- 機体重量1391g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:30分
早くドローンパイロットになるために操縦スキルを習得しよう!
fa-angle-double-down目的別におすすめするドローンやアクセサリーの記事一覧
- はじめてのドローンは プログラミングもできる Telloがおすすめ!
- 子どもと本格的プログラミングが学習できるドローン 【 Tello EDU 】
- プログラミング教育におすすめ!子どもにドローン教育を始めよう!
- 【DJI Mavic Mini 】機体重量199gのミニドローン登場!
- Mavic Mini といっしょに購入したいパーツとアクセサリー10選!
- 本格的な空撮をはじめるドローンには 【Mavic Air】がおすすめ!
- 海外でも空撮したいおすすめのドローンをご紹介!
- 本格的な空撮に超おすすめ!DJI Mavic 2 Pro
- 人気のミニドローンのおすすめ10選はコレ!
- Mavic Mini(重量199g)と注意する法律と飛行ルールとは
fa-angle-double-downカメラの基礎知識を知りたい方の参考記事
\高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』/
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219