
橋梁の長寿命化と安全の確保を目的とした橋梁点検は5年毎に義務化され
点検の効率化が期待できるドローンによる橋梁点検が注目されています。
では実際に橋梁点検効率化は進んでいるのでしょうか?
ドローンによる橋梁点検では
近接撮影やGPS受信ができない部分での操縦テクニックを必要とし
ドローンパイロットの心的負担はいつも墜落のリスクと隣り合わせです。
今回の記事では
橋梁点検時でのドローンパイロットの心的負担をできるだけ減らすために
安全と点検効率化が期待できる撮影方法を紹介しています。
各事業所の参考になれば幸いです。
fa-arrow-circle-downこんな方におススメの記事です。
- 橋梁点検を効率的に実施したい方
- 今後、ドローン活用した橋梁点検を導入検討している方
- ドローンビジネスについて知りたい方
Contents
ドローンによる橋梁点検とは
橋梁点検については2014年に
「長さ2メートル以上の全ての橋とトンネルに対して5年に一度、も近接目視による点検を義務化する」
と省令で規定されています。
橋梁点検の近視目視点検とは、
目で直接状態を確認することが基本となっています。
また必要に応じて
触診点検(手で橋梁を直接触り状態を確認する点検)や
打音点検(橋梁を叩いた際の反響音で状態確認を行う点検)を行います。
国土交通省では原則として適正に行える技能者が行いますが
近視目視に限り
同等な点検ができる技術を選択できるドローンによる橋梁点検が注目されています。
ドローンによる橋梁点検では
出来るだけドローンが橋梁に近づくことで
近接撮影(写真・動画)で損傷個所がないかの確認作業を行うことになります。
橋梁点検の手順
以下は橋梁点検撮影の主な手順になります。
- 発注者と撮影箇所の打合せ
- 現地の橋梁を事前確認し、飛行計画の立案
- 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得
- 橋梁点検の撮影当日について (風の影響・近接撮影テクニック・撮影スケジュール計画・橋梁点検のポイント)
- 撮影データの確認と検証及び、データ整理
で完了です。
fa-angle-double-down橋梁点検を効率的にできるような手順をまとめた記事
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶(はじめに)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷(点検前の現場確認)
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸(飛行に必要な許可申請)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(ドローンに吹く風の対策)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(橋梁近接撮影操縦テクニック)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(撮影スケジュール計画)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(橋梁点検のポイント)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺(撮影データの確認と検証)
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 橋梁点検効率化と安全を考えたドローンを活用した撮影手順とは!
- 【橋梁点検の実際】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検の実際】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検の実際】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
橋梁点検効率化と安全を考えた撮影手順とは
SANKI PLANでは100橋以上の橋梁近接撮影を行い
常に墜落のリスクを減らした飛行計画を立案することを大切にしています。
橋梁撮影手順
効率的な橋梁撮影の考え方としては
高度が高く必要な撮影から始めて
徐々に低い高度での撮影へシフトしていく手順です。
① 橋梁全景の撮影(東西南北からの橋梁全体を撮影する)
ドローンで橋梁全体を中心に
高度100m程度の全景写真を6~8方向から撮影おくことによって
橋梁点検発注者への全体像を説明することができます。
② 主塔の撮影
③ 主桁の撮影
④ 支承部の撮影
⑤ 床板・縦桁・横桁の撮影


床板の撮影は
ドローンのGPS受信が途絶えたり
水面からの巻き上げ風の影響を受けたりと
墜落のリスクが一番高い場所になります。
ゆっくりと落ち着いて、最後に撮影するようにしましょう。
fa-bell老後に2,000万円は必要!!
とした報告書を金融庁が出した事は記憶に新しく、老後の資金計画に関心を持つ人がとても増えてきています。個人でも年金を貯蓄していきましょう!!
橋梁撮影効率化のために注意すること!
以下の橋梁撮影では、日照時間(日陰)を把握しておく
橋梁の日陰の部分の撮影を行った場合
橋梁表面が真っ暗の状態となり
損傷などの異常状態を確認することができません。



事前確認した日陰の具合から
日陰をできるだけ避けて
上流側または下流側からの飛行順番を計画しましょう。
fa-arrow-circle-down関連記事
橋長の長さに応じて操縦位置を変える
右岸側と左岸側に操縦位置を移動しながら
無理せず、出来るだけ目視距離が近い状態で撮影するようにしましょう。
橋長が短い時は、飛行させやすい岸側から操縦を行ってください。
撮影部位の状況に応じて
ドローンを目視できる位置での操縦を心がけましょう。
fa-arrow-circle-down関連記事
まとめ
橋梁点検撮影では、近接撮影の時に接触して墜落するリスクが高まります!
現地の立地状況や一般車両の往来が多い時間帯などでは
撮影の時間帯や操縦位置を工夫しながら飛行させることも必要になります。
安全と効率的に行う橋梁撮影のポイントは
操縦者がドローンをしっかり目視確認できる操縦位置を確保することです。
また、さまざまな橋梁の形・立地条件、そして撮影当日の天候もあると思いますので
臨機応変な判断も必要となってきますね。
最初から最後まで気を抜かず、冷静な認識と判断でドローン操縦を行いましょう!
fa-arrow-circle-down関連記事
fa-angle-double-downドローン測量を効率的に行うためにまとめた記事
fa-check-circle測量用ドローンPhantom 4 RTK

< Phantom 4 RTK 特徴 >
計画モードでは、オーバーラップ率/高度/飛行速度/カメラパラメーターなどを調整しながらドローンの飛行経路を選択し、自動マッピングまたは調査ワークフローを提供します。
- 機体重量1391g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:30分
fa-check-circle産業用ドローンMavic 2 Enterprise

消火活動
現場でより容易に、より高い機動性をもって消火活動を行い、人命を守ります。
警察活動
取得したデータを活用して、治安回復や地域コミュニティを守ります。
緊急対応
行方不明者の位置を特定し、緊急事態に戦略的に対処します。
送電線の点検
重要なインフラを安全に調査し、 定期的な保守作業
携帯電話基地局の調査
より安全に、より効率的に調査を実施します。
橋梁の点検・検査
複雑で貴重な構造物に近接することなく、ズーム機能を用いて離れた状態で調査を実施できます
fa-angle-double-downドローン操縦の初心者向けのまとめ記事
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時に注意することとは
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンのフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
\高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』/
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219