
日本ではプラント設備の老朽化や保全業務作業員の高齢化などの課題に直面しています。
煙突設備もまた同様であり
今後は安全性と生産性の両立を維持するために
経済産業省が推進するするスマート保全も重要視さているのではないでしょうか。
今回この記事では、ドローンで煙突点検が上手くなる練習のコツとポイントをお伝えします。
保全対策として煙突設備や高層設備をドローン活用にて検討されている事業所などへ
今後の事業対策として参考にしていただけければ幸いです。
fa-check-circleこんな方におススメの記事です。
- プラント保守業務に今後ドローンを導入されたい方
- ドローンビジネスに携わっている方
- ドローンの煙突設備点検を効率的に行いたい方
Contents
煙突点検手順
① 設備管理担当者との煙突近接撮影の詳細な打合せ
煙突のを撮影する部位を確実に確認するために、煙突の構造図から詳しく撮影箇所にマーキングを行います。
② 現地確認と飛行プランの計画
プラントや工場内ある対象の煙突および周辺環境を確認をします。
また、離発着場所を決め、 撮影ルートのイメージを描きましょう。
③ 航空法に必要な飛行禁止空域許可・承認の確認
航空法により、ドローンを人口集中地区で飛行させる場合は国土交通省の許可が必要となります。
また危険物を扱うプラントや工場内の飛行承認には、通常より許可が下りるのに時間がかかるケースもあります。
fa-arrow-circle-right関連記事
④ 煙突設備点検当日まで
ドローンによる煙突点検は
近接撮影を行い 上空には強風も吹き上げるため、操縦スキルが必要な点検になります。
煙突点検までに、自主練習をしっかりと繰り返し行っておきましょう。
ドローンで煙突点検が上手くなる練習のコツとポイント!!
煙突点検の操縦スキルを身に着けるために、しっかりと繰り返し練習を行いましょう。
練習場所の確保
はじめに、しっかりと集中して練習できる場所を探しておきましょう!
練習の場所としては、周辺に構造物などがない場所がベストです。
fa-arrow-circle-down関連記事
飛行練習場所の空間に、撮影対象の煙突をイメージする
ステップ① 煙突側面の撮影練習
煙突の下部から上部まで、ドローンを上昇と下降をさせながら、ゆっくりとじっくりと撮影する感じで飛行させます。
とにかくゆっくりゆっくりがコツです。
上昇と下降をゆっくりと安定させることに集中してください。
ステップ② 目視でドローンの高度感覚を身につけましょう!
モニターでドローンの飛行高度を確認しながら操縦を行います。
ドローンの高さの目安 10m・20m・30m・40m・50m・60m・70m、、、
それぞれの高さのドローンを、目視で機体の大きさを確認します。
ステップ③ 煙突頂部の撮影練習
煙突頂部の撮影は
煙突の中心にドローンカメラを向けて ⭕️円を描きながら飛行させ撮影する練習になります。
煙突頂部の直径は狭く、描くカーブはきつい円になりますので
ドローンの移動スピードは、ゆっくり ゆっくり移動させて何周も回って練習を行いましょう。
加えて、一周ごとにカメラ角度も変えながら練習しておくと、本番で滑らかな撮影が期待できます。
fa-arrow-circle-down関連記事
煙突点検が上手になる飛行練習のポイント!
練習する飛行動作は 単純なパターンです。
しかし上昇・下降の飛行時には、煙突の傾斜に合わせて飛行させたり、
頂部で円を描きながら
更にカメラの角度も変えながら飛行させたりしなければいけません。
煙突近接撮影は、意外とすぐにはできない操縦スキルです。
- 上下 1往復なのか ?
- 上下1.5往復するのか?
- 上下2.0往復するのか ?
全ての撮影ルート
それに伴う撮影時間やバッテリー使用予定本数を想定し、効率的な煙突点検を目指しましょう!!
煙突点検時のドローン機体の選択ついて
煙突のあるプラント設備、工場、焼却場の立地場所は
海沿いや小山の上にあるケースが多く風が強い環境がほとんどです。
現在、殆どのドローンユーザーはDJIの機体を所有されていると思いますが
煙突点検時の撮影にはInspire 2以上の機体が向いていると思います。
Inspire 2は大きめの機体で馬力がある機体ですので
多少風が強くてもホバリングもできますので煙突点検撮影には有利です。
最近では、マトリス600やM200などの高価格で高性能な特殊カメラを装着できる機体があります。
予算に余裕がある方はこちらの方が撮影しやすいので選択肢のひとつにされてください。
fa-check-circle撮影用プロ機 Matrice 600 Pro

M600 Proは最大ペイロード6kgで、Ronin-MXジンバル、DJI Focus、マイクロフォーサーズシステムからRED EPICまでの幅広いカメラに対応します。
高価格ドローン1機の予算で
Inspire 2 を2機またはphantomを3機の購入の方が予備機にもなります。
また、操縦者が複数いれば撮影分担も出来るので、何かと重宝して安心だと思いますね。
fa-bell老後に2,000万円は必要!!
とした報告書を金融庁が出した事は記憶に新しく、老後の資金計画に関心を持つ人がとても増えてきています。個人でも年金を貯蓄していきましょう!!
まとめ
煙突点検が上手くなる練習のコツとポイントはいかがでしたでしょうか?
煙突点検当日には
無駄な思考・無駄な飛行・無駄な撮影を減らし、安全で効率のいい点検撮影を目指しましょう!
当ブログは、もっともっとドローンの利活用が社会に浸透し
みなさんの暮らしや仕事が便利で快適になることを願いドローン情報を発信させて頂いております。
fa-arrow-circle-right関連記事
fa-angle-double-down橋梁点検を効率的にできるような手順をまとめた記事
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶(はじめに)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷(点検前の現場確認)
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸(飛行に必要な許可申請)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(ドローンに吹く風の対策)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(橋梁近接撮影操縦テクニック)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(撮影スケジュール計画)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹(橋梁点検のポイント)
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺(撮影データの確認と検証)
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 橋梁点検効率化と安全を考えたドローンを活用した撮影手順とは!
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
橋梁点検の近接撮影は高度なスキルが必要なドローンテクニックです。
近接撮影のスキルを身につけて、効率の良い橋梁点検を目指しましょう。
fa-angle-double-downドローン測量を効率的に行うためにまとめた記事
fa-check-circle測量用ドローンPhantom 4 RTK

< Phantom 4 RTK特徴 >
計画モードでは、オーバーラップ率/高度/飛行速度/カメラパラメーターなどを調整しながらドローンの飛行経路を選択し、自動マッピングまたは調査ワークフローを提供します。
- 機体重量1391g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:30分
fa-check-circle動画撮影に特化した上位機種 Inspire2

< Inspie 2の特徴 >
最新のCineCore 2.1の画像処理システムを搭載しており、送信機を2台準備すると、パイロットとカメラマンが操作系統を分離することが出来ます。
- 重量3290g (2個のバッテリーを含む、ジンバルとカメラは含まず)
- 最大離陸重量4000 g
- 最大フライト時間:約27分 (Zenmuse X4Sを取り付けているとき)
- 最大速度:94km/h
fa-check-circle撮影用プロ機 Matrice 600 Pro

Matrice 600 Proは最大ペイロード6kgで、Ronin-MXジンバル、DJI Focus、マイクロフォーサーズシステムからRED EPICまでの幅広いカメラに対応します。
WiFiルーター本体の機器レンタル料は無料、定額のデータ通信料金のみでご利用いただけます。
ロリポップ!なら大人気のWordpressも簡単インストール!
あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219