
日本ではプラント設備の老朽化や保全業務作業員の高齢化などの課題に直面しています。
煙突設備もまた同様であり、今後は安全性と生産性の両立を維持するために、経済産業省が推進するするスマート保全も重要視さているのではないでしょうか。
この記事では、ドローンで煙突点検が上手くなる練習のコツとポイントをお伝えします。
① 煙突側面の撮影練習
② 目視でドローンの高度感覚を身につけましょう!
③ 煙突頂部の撮影練習
保全対策として煙突設備や高層設備をドローン活用にて検討されている事業所などへ、今後の事業対策として参考にしていただけければ幸いです。
Table of Contents(目次)
煙突点検ドローン手順
① 設備管理担当者との煙突近接撮影の詳細な打合せ
煙突のを撮影する部位を確実に確認するために、煙突の構造図から詳しく撮影箇所にマーキングを行います。
② 現地確認と飛行プランの計画
プラントや工場内ある対象の煙突および周辺環境を確認をします。
また、離発着場所を決め、 撮影ルートのイメージを描きましょう。
③ 航空法に必要な飛行禁止空域許可・承認の確認
航空法により、ドローンを人口集中地区で飛行させる場合は国土交通省の許可が必要となります。
また危険物を扱うプラントや工場内の飛行承認には、通常より許可が下りるのに時間がかかるケースもあります。
④ 煙突設備点検当日まで
ドローンによる煙突点検は
近接撮影を行い 上空には強風も吹き上げるため、操縦スキルが必要な点検になります。
煙突点検までに、自主練習をしっかりと繰り返し行っておきましょう。
ドローンで煙突点検が上手くなる練習のコツとポイント!!
煙突点検の操縦スキルを身に着けるために、しっかりと繰り返し練習を行いましょう。
練習場所の確保
⭐ 縦30m×横30mぐらいで、その周りの土地に高い建物や樹木が無い場所
はじめに、しっかりと集中して練習できる場所を探しておきましょう!
練習の場所としては、周辺に構造物などがない場所がベストです。
飛行練習場所の空間に、撮影対象の煙突をイメージする
ステップ① 煙突側面の撮影練習
煙突の下部から上部まで、ドローンを上昇と下降をさせながら、ゆっくりとじっくりと撮影する感じで飛行させます。
とにかくゆっくりゆっくりがコツです。
上昇と下降をゆっくりと安定させることに集中してください。
ほとんどの煙突は、上部に進むにつれて細くなります。
ステップ② 目視でドローンの高度感覚を身につけましょう!
モニターでドローンの飛行高度を確認しながら操縦を行います。
ドローンの高さの目安 10m・20m・30m・40m・50m・60m・70m、、、
それぞれの高さのドローンを、目視で機体の大きさを確認します。
ステップ③ 煙突頂部の撮影練習
煙突頂部の撮影は 、煙突の中心にドローンカメラを向けて ⭕️円を描きながら飛行させ撮影する練習になります。
煙突頂部の直径は狭く、描くカーブはきつい円になりますので、ドローンの移動スピードは、ゆっくり ゆっくり移動させて何周も回って練習を行いましょう。
加えて、一周ごとにカメラ角度も変えながら練習しておくと、本番で滑らかな撮影が期待できます。
煙突点検が上手になる飛行練習のポイント!
練習する飛行動作は 単純なパターンです。
しかし上昇・下降の飛行時には、煙突の傾斜に合わせて飛行させたり、
頂部で円を描きながら、更にカメラの角度も変えながら飛行させたりしなければいけません。
煙突近接撮影は、意外とすぐにはできない操縦スキルです。
- 上下 1往復なのか ?
- 上下1.5往復するのか?
- 上下2.0往復するのか ?
全ての撮影ルート、それに伴う撮影時間やバッテリー使用予定本数を想定し、効率的な煙突点検を目指しましょう!!
煙突点検ドローン機体の選択ついて
煙突のあるプラント設備、工場、焼却場の立地場所は、海沿いや小山の上にあるケースが多く風が強い環境がほとんどです。
現在、殆どのドローンユーザーはDJIの機体を所有されていると思いますが、煙突点検時の撮影にはInspire 以上の機体が向いていると思います。
Inspire は大きめの機体で馬力がある機体ですので、多少風が強くてもホバリングもできますので煙突点検撮影には有利です。
最近では、マトリス600やM200などの高価格で高性能な特殊カメラを装着できる機体があります。
予算に余裕がある方はこちらの方が撮影しやすいので選択肢のひとつにされてください。
fa-check-circle撮影用プロ機 Matrice 600 Pro

M600 Proは最大ペイロード6kgで、Ronin-MXジンバル、DJI Focus、マイクロフォーサーズシステムからRED EPICまでの幅広いカメラに対応します。
高価格ドローン1機の予算で、Inspire を 2機またはphantomを3機の購入の方が予備機にもなります。
また、操縦者が複数いれば撮影分担も出来るので、何かと重宝して安心だと思いますね。
煙突点検が上手くなる練習のコツとポイントはいかがでしたでしょうか?
煙突点検当日には
無駄な思考・無駄な飛行・無駄な撮影を減らし、安全で効率のいい点検撮影を目指しましょう!
当ブログは、もっともっとドローンの利活用が社会に浸透し、みなさんの暮らしや仕事が便利で快適になることを願いドローン情報を発信させて頂いております。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローン初心者向け練習法
現在のドローン空撮は、測量・農業・映像・インフラメンテナンス・物流・土木・警備・災害対策などの分野で積極的に行われています。これらの分野で活躍しているドローンパイロットは、高度な操縦技術を習得することが必要でありそれは容易ではありません。

ドローン操作コツ
- 早く上達するドローン初級訓練のコツ教えます!
- 電源投入時には重要な注意点アリ⁉
- ドローン離着陸時に起こるトラブルを回避する!!
- ホバリングのやり方のコツ教えます!
- リターントゥホーム(RTH)とは?設定きちんとしてますか?
- ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- ドローンパイロット必見!ドローンが墜落する原因と対策
- 失敗しないドローン用 SDカード の選び方は?
- ドローン モニターフード使ってますか?
- ドローン墜落に注意!ドローンプロペラの安全性を解説します
- ドローンで危ない電波干渉!墜落リスクを減らす対処法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- ドローン風の影響による 飛行中止の目安 解説します!
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン操作コツ】ハンドキャッチテクニックとは?
