
ドローンを飛行させる空域には
禁止空域や禁止されている飛行方法を守らなければいけませんよね。
もし、飛行禁止空域や禁止飛行方法で業務などでフライトするケースでは
国土交通省への許可・承認申請をする必要があります。
ドローンの飛行許可申請方法には個人申請と包括申請がありますが
今回は、包括で許可・承認申請するケースについてお伝えしたいと思います。
Contents
ドローンの飛行許可が必要なケース
ドローンを飛行させるには、航空法の飛行禁止空域や飛行方法を守らなければいけません。
航空法飛行禁止空域



禁止されている飛行方法
もし上記の飛行条件ででフライトする場合には
国土交通省で許可申請・承認手続きが必要となります。
fa-arrow-circle-down関連記事
ドローン飛行空域許可申請・承認の方法
ドローンの飛行許可は、ドローン操縦士が飛行毎に申請する「個別申請」と
1回の申請で最長1年間にわたり複数回の飛行が可能とする
「包括申請」に2つの方法があります。
fa-arrow-circle-down関連記事
飛行許可包括申請とは
飛行禁空域での包括申請とは
ドローンの飛行経路や飛行期日が明確ではなく
飛行エリアが広範囲(日本全域・東京全域など)のエリアで
許可・承認を国土交通省に申請するものです。
ドローンを業務で利用する場合に許可は下りますが
趣味でドローン飛行での許可は下りないようになります。
最長1年間、包括申請できるケース
包括申請は、以下の4つの飛行方法を最長1年間申請する場合のことになります。
- DID地区での飛行(人口密集地域)
- 人や物から30m以上離せない飛行
- 夜間飛行
- 目視外飛行
包括申請のメリット
個人申請ではその都度何度も申請する必要がありますが
包括申請では飛行許可申請する手間を省くことができ
業務上効率がよくなります。
包括申請後に義務付けられていること
1年間申請した場合は
3か月ごとのフライト(飛行期日・飛行場所・ドローン操縦士・業務内容)実績報告書を申請する必要があります(計4回)
その都度、飛行許可申請しなければならないケース
包括申請では4つの飛行方法を許可されます。
しかし、4つ以外の飛行ケースでは
その都度、許可申請を管轄事務所で行う必要があります。
- 空港周辺
- 催し物の飛行
- 物質(農薬など)投下や輸送
- 道路を使用する場合は道路使用許可が必要
fa-arrow-circle-down関連記事
- 鉄道周辺で飛行する場合は駅事務所へ申請が必要
fa-arrow-circle-down関連記事
- 鉄塔付近で飛行する場合は近接作業打合わせが必要
fa-arrow-circle-down関連記事
飛行前計画の登録義務化
国土交通省はドローンの安全対策として
飛行許可を行ったすべてのドローンについて飛行前登録が義務付けられました。
(2019年7月24日より)
飛行させる前に
いつ、どこで、誰が、どの機体で飛行させるかをきちんと登録しておきましょう。
まとめ
ドローンを飛行させるための準備は大変重要です。
操縦のスキルも必要ですが
総合的な知識を高めてドローン利活用に取り組んでいきましょう!
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
ドローンに関するご質問やご要望がありましたら、ご気軽にお問い合わせください。
早くドローンパイロットになるために操縦スキルを習得しよう!
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
fa-angle-double-downDJIドローン購入できます!
< DJIドローン正規代理店 システムファイブ >
DJIドローン全品動作確認&調整済み。トラブル時にも電話で安心サポート!!
SYSTEM 5修理へご相談・初期不良・返品交換受付窓口はこちらから
fa-check-circleMavic 2 Pro

Mavic 2 Proは、 L1D-20cカメラ搭載でプロ仕様の空撮が可能です。
また各側面に障害物センサーも付き、安全に安定した飛行ができるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。
< Mavic 2 Pro特徴 >
Hasselblad L1D-20cカメラを搭載
- 機体重量907g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:31分 (25 km/hの一定速度で飛行時)
- 最大飛行距離 :18 km (50 km/hの一定速度で飛行時)
- 検知システム:全方向障害物検知
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
fa-check-circle測量用ドローンPhantom 4 RTK

< Phantom 4 RTK特徴 >
計画モードでは、オーバーラップ率/高度/飛行速度/カメラパラメーターなどを調整しながらドローンの飛行経路を選択し、自動マッピングまたは調査ワークフローを提供します。
- 機体重量1391g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:30分
fa-angle-double-down目的別におすすめするドローンやアクセサリーの記事一覧
- はじめてのドローンは プログラミングもできる Telloがおすすめ!
- 子どもと本格的プログラミングが学習できるドローン 【 Tello EDU 】
- プログラミング教育におすすめ!子どもにドローン教育を始めよう!
- 【DJI Mavic Mini 】機体重量199gのミニドローン登場!
- Mavic Mini といっしょに購入したいパーツとアクセサリー10選!
- 本格的な空撮をはじめるドローンには 【Mavic Air】がおすすめ!
- 海外でも空撮したいおすすめのドローンをご紹介!
- 本格的な空撮に超おすすめ!DJI Mavic 2 Pro
- 人気のミニドローンのおすすめ10選はコレ!
- Mavic Mini(重量199g)と注意する法律と飛行ルールとは
ロリポップ!なら大人気のWordpressも簡単インストール!
あなたもWordPressでブログデビューしちゃおう!!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219