
ドローンによる橋梁点検では
橋梁の近接撮影やGPA受信が弱い部分の撮影になるため
ドローンパイロットの操縦スキルが重要になってきます。
橋梁をドローン4Kカメラで撮影を行った後は
橋梁の損傷部位などの
必要な位置を動画から静止画の切り出しを行う作業に移っていきます。
今回は、橋梁点検手順 ❺として 撮影データーの確認と検証についてお伝えします。
ここでは、橋梁撮影データから静止画の切り出し作業が必要な工程です。
fa-check-circleこんな方におススメの記事です。
- ドローンを活用したインフラ点検を目指している方
- ドローンを活用した橋梁点検を効率的に行いたいドローンパイロット
- ドローンビジネスについて詳しく知りたい方
Contents
橋梁点検の主な手順
橋梁点検撮影は以下の手順で行っていきます。
- 発注者と撮影箇所の打合せ
- 現地の橋梁を事前確認し、飛行計画の立案
- 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得
- 橋梁点検の撮影当日 (風の影響・橋梁近接撮影テクニック・撮影スケジュール計画・橋梁点検ポイント)
- 撮影データの確認と検証及び、データ整理
で橋梁点検は完了です。
fa-arrow-circle-down関連記事
4Kカメラによるドローン撮影を効率よくするために
風による影響に注意する
ドローンを飛行させるためには、風による墜落のリスクは避けられません。
橋梁事前確認時には、しっかりと風を感じておきましょう。
fa-arrow-circle-down関連記事
橋梁近接撮影および手動操縦テクニックを身に着ける
ドローンによる橋梁点検では、近視目視のための近接撮影や、床版の下の撮影ではGPS受信が弱くなるため手動操縦テクニックのスキルが必ず必要となります。
fa-arrow-circle-down関連記事
効率的な撮影スケジュール計画
ドローン飛行は天候に左右されます。
ドローン飛行の延期の判断や予備日の設定をしておきましょう。
fa-arrow-circle-down関連記事
橋梁点検の流れの確認
橋梁点検作業の流れの確認になります。
❶ 橋梁点検受注
❷ 橋梁現場の事前確認(午前と午後の2回確認されることをおすすめします!)
❸ 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得(橋梁点検日から2週間以上前の余裕で申請準備を行いましょう!)
❹ 橋梁撮影(橋長100mのケースでは、午前1日+午後1日+予備日1日=計3日間設定)
❺ 撮影後のデータの確認と検証作業
橋梁点検は以上のような流れで行っています。
橋梁の撮影が終了後の手順では、データ確認作業になります。
ここからは、橋梁点検手順 ❺ 撮影データーの確認と検証についてお伝えします。
データの確認と検証作業
橋梁のデータ確認と検証作業の手順
- 撮影データをPCへ移す(*映像撮影の場合は、可なり大きい容量になりますのでPCのメモリーに注意してください)
- 撮影データを日付や撮影箇所別にフォルダー分けする
- 劣化や損傷を確認しながら必要な場面をキャプチャーしていく (映像編集ソフトを使用して行った方が作業的に早くて便利です)
- 橋梁全体の劣化や損傷個所を、報告書、写真管理簿、図面等に記載してまとめる
作業期間の目安
橋長200m・橋脚高さ70mの場合の作業目安
ドローン操縦士
映像編集ソフトを利用し、映像から写真の2,000枚切り出し作業で約3日間程かかります。
橋梁点検発注者
その後発注者も同じように、映像や写真2,000枚で損傷確認作業を3日~4日間程作業をされます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ドローンによる橋梁点検では
映像や写真があることで設備状態を誰でも確認できることで
点検作業のコスト削減につながります。
次の橋梁点検や補修作業などに参考となるデータとしても有効になり
ドローンによる空撮点検は利用価値が高いと考えています。
また、ドローンパイロットの操縦スキルが求められる橋梁点検ですので
終始あせらず丁寧に計画を進めて行くのも重要です。
あまり厳しい環境や気候条件下では
危険のリスクがあり安全が確保できませんので
飛行させないように注意してください。
fa-arrow-circle-right関連記事
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
fa-check-circle測量用ドローンPhantom 4 RTK

< Phantom 4 RTK特徴 >
計画モードでは、オーバーラップ率/高度/飛行速度/カメラパラメーターなどを調整しながらドローンの飛行経路を選択し、自動マッピングまたは調査ワークフローを提供します。
- 機体重量1391g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:30分
fa-check-circleMavic 2 Enterprise

産業用ドローンMavic 2 Enterprise は、業務の可能性が広がるドローンです。
消火活動
現場でより容易に、より高い機動性をもって消火活動を行い、人命を守ります。
警察活動
取得したデータを活用して、治安回復や地域コミュニティを守ります。
緊急対応
行方不明者の位置を特定し、緊急事態に戦略的に対処します。
送電線の点検
重要なインフラを安全に調査し、 定期的な保守作業
携帯電話基地局の調査
より安全に、より効率的に調査を実施します。
橋梁の点検・検査
複雑で貴重な構造物に近接することなく、ズーム機能を用いて離れた状態で調査を実施できます。
fa-arrow-circle-down関連記事
早くドローンパイロットになるために操縦スキルを習得しよう!
fa-angle-double-down目的別におすすめするドローンやアクセサリーの記事一覧
- はじめてのドローンは プログラミングもできる Telloがおすすめ!
- 子どもと本格的プログラミングが学習できるドローン 【 Tello EDU 】
- プログラミング教育におすすめ!子どもにドローン教育を始めよう!
- 【DJI Mavic Mini 】機体重量199gのミニドローン登場!
- Mavic Mini といっしょに購入したいパーツとアクセサリー10選!
- 本格的な空撮をはじめるドローンには 【Mavic Air】がおすすめ!
- 海外でも空撮したいおすすめのドローンをご紹介!
- 本格的な空撮に超おすすめ!DJI Mavic 2 Pro
- 人気のミニドローンのおすすめ10選はコレ!
- Mavic Mini(重量199g)と注意する法律と飛行ルールとは
fa-angle-double-downカメラの基礎知識を知りたい方の参考記事
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219