
ドローンによる橋梁点検は
点検の初期段階として橋梁の近接撮影を行い
損傷の有無を確認する作業となります。
また橋梁を撮影するためにはドローン飛行させることが条件であり
天候による撮影スケジュール調整や
橋梁にかかる影(日陰)を考慮した時間を選ぶ必要があります。
SANKI PLANで実際に行った
ドローンによる橋梁点検の手順 ❹(撮影の実際)として
効率的な撮影スケジュール計画についてお伝えしたいと思います。
fa-check-circleこんな方におススメの記事です。
- ドローンを活用したインフラ点検を目指している方
- ドローンを活用した橋梁点検を効率的に行いたいドローンパイロット
- ドローンビジネスについて詳しく知りたい方
Contents
橋梁点検の手順
以下は橋梁点検撮影の主な手順になります。
- 発注者と撮影箇所の打合せ
- 現地の橋梁を事前確認し、飛行計画の立案
- 橋梁点検に必要となる飛行申請許可等の取得
- 橋梁点検の撮影当日 (風の影響・橋梁近接撮影テクニック・撮影スケジュール計画・橋梁点検ポイント)
- 撮影データの確認と検証及び、データ整理
で完了になります。
ドローンによる橋梁点検を効率的に行うためには
事前橋梁確認や撮影スケジュール計画が重要です。
しっかり橋梁周辺を歩いて事前確認を行いましょう。
ドローンによる撮影を行うための気象条件
橋梁点検では撮影日の天気予報をあらかじめ確認し
現地がどのような気象条件になるのかを予測し
スケジュール調整を行うことになります。
また急激な天候の悪化など
撮影当日の天候によっては延期になりますし
ドローンパイロットは
橋梁点検中の気象条件の変化にも気を遣わなければいけません。
雨
ドローンは防水機能がないため
小雨程度でも飛行することはできません。
また雨の場合、周辺機器であるプロポやスマホにもダメージはあります。
ドローン飛行中も雨の気配をを読みましょう。
上空に雲があることによって雨が降ります。
雲は上昇気流によって発生し、天気予報だけではわかりかねないものですよね。
風の微妙な温度の変化を感じると、雨の気配を読めるようになります。
湿った冷たい空気が太陽によって暖められ
上昇気流で上空に移動しますので
雨が降る雲が近づいてきたらドローン飛行を中止しましょう。
強風
平地で風速5m/s以上ある場合
橋梁付近ではそれ以上の風があるため撮影できない場合があります。
風は見えないものですので
樹木などの周りの環境の異常で感じることを身につけましょう。
fa-arrow-circle-down関連記事
晴天または曇
晴天または曇の場合は通常通りの撮影となりますが
橋梁点検の場合
橋梁にかかる影(日陰)の影響に注意を払わなければいけません。
fa-arrow-circle-down関連記事
橋梁点検撮影に影響すると影(日陰の)とは
橋梁の日陰の部分の撮影を行った場合
橋梁表面が真っ暗の状態となり、損傷などの異常状態を確認することができません。
夏と冬の太陽の高さと影(日陰)の関係
もちろん、夏と冬では日照時間も影(日陰)の長さも違うことはご存じだと思います。
- 夏の太陽角度 78.8度
- 冬の太陽角度 32.0度
夏と冬の日陰の長さは違いますね。
橋梁点検の撮影を行うためのスケジュール計画には
日陰をできるだけ避けた時間帯で撮影計画を行う必要があります。
橋梁の影(日陰)を把握する事前確認のポイント


橋梁を事前確認する時間帯
橋梁周辺の事前確認では1日間を利用し
影(日陰)の確認などを行うために午前と午後の2回をおすすめしています。
- 一回目:9時~10時
- 二回目:14時~15時
橋梁の大きさや長さにもよりますが
午前と午後では太陽の位置が変わります。
事前調査では影(日陰の)の位置をきちんと理解し
影(日陰を)を極力避けるための撮影時間の調整(上流側と下流側)を行ってください。
橋梁事前確認をしっかりと行うことで
効率的な撮影スケジュール計画が立案できるようになります。
fa-bell老後に2,000万円は必要!!
とした報告書を金融庁が出した事は記憶に新しく、老後の資金計画に関心を持つ人がとても増えてきています。個人でも年金を貯蓄していきましょう!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ドローンによる飛行は天候に左右されますが
業務関係者の予定も無視できないものです。
業務となると日程の変更もできないこともあるかもしれませんよね。
しかし、ドローン飛行をぎりぎりの日程で行い
余裕のない状態の撮影スケジュールとしたら
ドローンの墜落のリスクも高まり質の良い撮影もできないかもしれません。
トラブルを回避するためにも
余裕があるドローン撮影スケジュールを計画しましょう。
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
fa-check-circle測量用ドローンPhantom 4 RTK

< Phantom 4 RTK特徴 >
計画モードでは、オーバーラップ率/高度/飛行速度/カメラパラメーターなどを調整しながらドローンの飛行経路を選択し、自動マッピングまたは調査ワークフローを提供します。
- 機体重量1391g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:30分
fa-check-circleMavic 2 Pro

Mavic 2 Proは、 L1D-20cカメラ搭載でプロ仕様の空撮が可能です。
また各側面に障害物センサーも付き、安全に安定した飛行ができるため、初心者から上級者まで楽しむことができます。
< Mavic 2 Pro特徴 >
Hasselblad L1D-20cカメラを搭載
- 機体重量907g
- カメラセンサー:1インチCMOS
- カメラ有効画素数:20MP
- 最大飛行時間:31分 (25 km/hの一定速度で飛行時)
- 最大飛行距離 :18 km (50 km/hの一定速度で飛行時)
- 検知システム:全方向障害物検知
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
\高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』/
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219