
日本には約70万の橋梁があります。
10年後の4割以上の橋梁は、建設後50年以上経過する老朽化橋になるとみられています。
道路法第42条では
「道路管理者は、道路を常時良好な状態に保つように維持し、修繕し、もって一般交通に師匠を及ぼさないように努めなければならない」
と定められています。
2013年の道路法改定でそういった老朽橋の安全を確保するため
道路橋や横断歩道橋などの定期点検要領を定めました。
橋梁点検で問題となっているのが橋梁点検作業に伴う労力やコストです。
国土交通省は橋梁点検に関わる問題点を改善しようと
2019年度より赤外線による橋梁点検効率化の方針を進めます。
今回は、これまでの橋梁点検の経験から見える
赤外線カメラを搭載したドローンの
橋梁点検への問題と課題対策についてまとめています。
橋梁点検の参考にしていただければ幸いです。
Contents
橋梁点検の義務化と点検コストの問題点
橋梁点検は5年に1度、近視目視により実施するように義務付けられています。
これまでの橋梁点検では広い作業スペースを必要とし
道路の交通規制を行ったり点検作業に伴う労力も必要とした
時間とコストがかかるということが問題となっていました。
そこで注目されたのが、ドローンによる橋梁点検です。
fa-arrow-circle-down関連記事
『国土交通省』赤外線導入による橋梁点検効率化
2019年度より
国や自治体が管理する道路橋の老朽化点検を効率化するために
赤外線を使い、コンクリートのひび割れなどの破損を確認する手法を導入します。
その点検方法とは地上から橋桁の底部や橋脚を
赤外線カメラ搭載のドローンなどで撮影することです。
赤外線カメラによる点検では
コンクリートが損傷している部分が
正常部分に比べて温度ムラが生じる性質を利用したものです。
撮影後は赤外線解析ソフトを使って判定し
異常が疑われれば目視やハンマーを使って詳しく調べます。
橋梁点検とドローン赤外線カメラへの課題と対策
ここからは
ドローンによる橋梁点検撮影を行った経験から、課題と対策をまとめています。
ドローンパイロットから見える 赤外線カメラへの課題
- モニター画面が、赤外線では撮影場所の対象物状態が分かりづらくなるため、通常と同様に広く飛び回るのが難しい。
- 雨を浴びた後の構造物や、高温の直射日光を浴びている構造物の撮影を行う際の画像設定や、解析判断が難しい。
- 日影の状態では、撮影方向・高さ、時間帯、天候によって変わり、そのため日陰の部分の撮影を、なるべく回避しながら撮影を行うのが難しい。
- 撮影目的にマッチする赤外線画像の、コントラストや温度設定が難しいと感じられる。
- 解析方法によっては、時間帯を変えて何度か撮影を行うケースがある。
- 撮影した赤外線画像を利用して劣化やひび割れ解析などの診断をするには、専門技術者の解析判断が必要。
ドローンパイロットが考える課題からの対策
課題 ドローンの近接撮影と操縦技術
橋梁点検は近視目視にて実施する必要があるため
構造物の近接撮影操縦トレーニングとイメージトレーニングが大切になります。
fa-angle-double-down対策
事前に現場確認をすることによって
撮影当日の撮影計画およびイメージトレーニングを行います。
安全なドローン飛行を行う準備をするためです。
課題 ドローン墜落への心理的プレッシャー
橋梁の目視撮影の部分ではGPSが受信できないため
ドローンパイロットは墜落へのプレッシャーをいつも抱えています。
fa-angle-double-down対策
- 橋梁の部分ごとに目視撮影を行い、細かい撮影を短時間ごとに何回も行う
- 撮影当日の強風や悪天候によっては「撮影延期の決断」を行い、無理をしない。
課題 熟練ドローン操縦者の育成
橋梁の近接撮影は技術を要するための熟練したドローン操縦者でも難しい空撮になります。
熟練ドローン操縦者の育成が必要です。
fa-angle-double-down対策
- 事業所では、ドローン操縦者を2~3名選出することによって、チームとして協力と分担をすることができます。
- チームで時間と場所を具体的に決めて操縦トレーニングを行います。
- 個人でドローンを業務としている人は、同業者と情報交換をされることをおすすめします。
ドローンや周辺機材購入のコストについて
大まかなコストを下記に記載します。
- Matrice等のドローン用赤外線カメラのみの費用として150万~200万円程度必要
*画像スペックで金額が変わります
- ドローン機体は、50万~300万円
*機体の種類、グレード、付属品、オプションによって金額は変わります
- 赤外線解析ソフトは、1ライセンスで約200万円必要
- 赤外線解析ソフトをスムーズに運用するための、スペックの高いパソコン費用として、20万~50万円程度必要
- 赤外線解析ソフトの保守契約費(毎年10万円程度)
*保守契約がないとソフトのバージョンUPができない
- ドローン操縦者と赤外線解析技術者を育成するための研修費・直接人件費・移動交通費・宿泊費等
- ドローン墜落事故やプライシー侵害の苦情等に備える為に「第三者への損害補償保険」の加入が必要
- 機体や機材設備への動産保険加入が必要
維持費と費用対効果について
初期の機材購入コスト以外に、下記の項目については毎年の「固定費」として考えなければいけません。
- 解析ソフト保守契約費(毎年10万円)
- 第三者への損害補償保険料
- 動産保険料
ドローン機体や赤外線カメラについては二年間の原価償却を検討したいところですが
墜落したらその時点で終了になります。
動産保険も最初の2~3回は使用できますが
保険を使用するごとに保険料金や免責金額が上がったり
更に墜落や故障が重なると、保険会社から契約を断られるケースもあります。
fa-arrow-circle-down関連記事
赤外線カメラが搭載できる産業用ドローン
Matrice 200シリーズ
fa-check-circle産業用ドローン Matrice 200 シリーズ

< 仕様 >
- 機体重量 3.8㎏
- 最大飛行時間 38分
- 最大ペイロード容量 2㎏
Mavic 2 Enterprise Dual
fa-check-circle赤外線搭載ドローンMavic 2 enterprise Dual

< 仕様 >
- 機体重量 1.1㎏
- 最大飛行時間 31分
- デュアルカメラ搭載
① 通常可視光カメラ ② 赤外線カメラ
fa-arrow-circle-down関連記事
fa-arrow-circle-down関連記事
まとめ
初期投資にかかる高額な費用・人件費・ランニングコストを考えると
かなりの業務量が必要になると考えます。
しかし、ドローンでの利活用はこれからも発展する市場です。
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
fa-check-circleMavic 2 Enterprise

産業用ドローンMavic 2 Enterprise は、業務の可能性が広がるドローンです。
消火活動
現場でより容易に、より高い機動性をもって消火活動を行い、人命を守ります。
警察活動
取得したデータを活用して、治安回復や地域コミュニティを守ります。
緊急対応
行方不明者の位置を特定し、緊急事態に戦略的に対処します。
送電線の点検
重要なインフラを安全に調査し、 定期的な保守作業
携帯電話基地局の調査
より安全に、より効率的に調査を実施します。
橋梁の点検・検査
複雑で貴重な構造物に近接することなく、ズーム機能を用いて離れた状態で調査を実施できます。
fa-arrow-circle-down関連記事
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219