
日本でドローンという言葉が定着したきっかけ、憶えてますか?
2015年4月22日の午前10時頃、東京都千代田区永田町にある首相官邸でドローンが落下した事件です。
ドローンには放射線マークが貼られた容器が取り付けられ、その容器内には微量の放射性セシウムが検出されました。
テロの道具と使用される可能性があるという認識も話題となった事件です。
それまではマルチコプターなどと呼ばれるのが一般的でしたが、この事件によりメディアなどで「ドローン」と報道したこでより一気に拡散していきました。
一般的にドローンという語源は、雄バチの羽音がドローンプロペラ音に似ているからみたいです。
ドローンは、無人航空機(UAV)「人が搭乗しない航空機」に分類されています。
Table of Contents(目次)
ドローンの語源
ドローンの語源の由来には、2つあるようです。
ミツバチの雄バチ

- ミツバチ(雄バチ)
- のらくもの
- 無線操縦の無人
一般的にドローンという語源は、雄バチの羽音がドローンプロペラ音に似ているからみたいです。
DH.82B クイーン・ビー(女王蜂)

1935年の第一次世界大戦の頃からイギリス軍で使用されていた射撃訓練用標的飛行機(ターゲット・ドローン)です。
そのひとつにDH.82Bクイーン・ビー(女王蜂)と呼ばれた無線操縦機があったそうです。
無線操縦機 DH.82Bクイーン・ビー(女王蜂)は、射撃訓練の標的として1935年頃から運用されており、その女王蜂が転じて雄バチのドローンと呼ばれるようになったみたいです。
ドローン定義
ドローンは、無人航空機(UAV)「人が搭乗しない航空機」に分類されています。
① 航空の用に供することができる飛行機のこと。
② 回転翼航空機・滑空機・飛行船そのた政令で定める機器であって、構造上人が乗ることができないもの
③ 遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるもの
航空機の定義とは
航空法2条1項では
人が乗って「航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器」
を航空機と定義しています。
構造上人が乗ることができないものとは
構造上人が乗ることができないものといえば小さな機体になりますが、大きさ以外にも構造や性能も該当します。
遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるものとは
遠隔操作とはラジコンで操作させることができるように、プロポなどの遠隔操作も同じように言えます。
自動操縦とは、機体のプログラムにより自動的に飛行ができることになります。
なぜドローンは利活用できるのか?
ドローンの特徴とは
- ドローンは短時間で目的地まで移動できる(危険な場所など)
- 空中でホバリングして静止できる
- 障害物を避けながら飛行することができる
- GPS機能で自立飛行することができる
ドローンビジネス今後
建築・工事現場などの広域調査
i-Construction(アイ・コンストラクション)とは、国土交通省が2016年度よりITを前提に導入した新基準です。
その課題とは、測量から設計・施工・検査、維持管理のすべてのプロセスでICTを導入する取組みです。
参考記事 i-Construction の課題とは
ドローン測量と3次元データ作成
ドローン測量では、上空で重複連続自動撮影した写真より3Dデーターを作成し業務効率化や生産性の向上を図ることを目的とした測量方法です。
地球上の対象物がある場所の経度・緯度・標高では、測量をすることによって正確に求めることができます。
ドローンを使用した測量では、ドローンで空撮した写真や映像の解析を行うことによって、今まで手作業で行っていた1週間の工程を1日~3日程度で行うことができ時間もコストも効率化できます。
参考記事ドローン測量手順(概要)を説明します!業務効率化を目指して!
空撮映像の利用(ホームページなどのプロモーションビデオやイベントや観光地のPR)
国の重要文化財である"今村天主堂"をドローンで撮らせていただきました。
今村天主堂はキリスト教(カトリック)聖堂として、1913年(大正2年)福岡県三井郡大刀洗町に竣工。
平成27年7月には国の重要文化財として指定されている教会です。
スマート農業に関連するドローン活用
農林水産省は「スマート農業」の実現に向けた研究会を設置しています。
平成26年3月に公表した定義を「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」とした取り組みです。
参考記事これからの【スマート農業】とは?
ドローン橋梁点検
全国にある約70万もの橋梁の4割以上は、10年後に建設後50年経過する老朽化橋になるとみられています。
約70万の橋梁点検費用の削減や人員不足などの問題解決には、ドローン橋梁点検を効率的に進めることが重要です。
配送業界によるドローン宅配
特に過疎化地域では、少子高齢化や生産年齢人口も減少し需要が少なくなり物流の配送に支障が生じています。
また、積載率が低い非効率配送や買い物が困難な状況にある買い物弱者も増加するとしています。
物流業界では、配送の小口化・多頻度配送に対応することが求められています。
高所点検やソーラーパネルのメンテナンス
煙突とは、燃焼の過程で排出されるガスが持つ上昇気流を風による外乱から守り、燃焼を促進させる筒状の構造物です。
煙突設備を安全に稼働させるには日頃の点検や補修が重要ですが、煙突を含むプラント設備の老朽化によるメンテナンスの負担増大が問題になっています。
ドローンの活用は煙突などの危険な現場での点検が可能となり、点検作業の安全性や効率化も向上します。
煙突設備点検は、強風・磁気干渉、高所設備の近接撮影ということで普段の測量や映像系とは全く異なる撮影になります。
救助活動
不動産広域の調査
生体系観察
赤外線カメラ搭載による利活用
赤外線カメラとは、物体が放射している赤外線エネルギーを撮影し、デジタル処理にて温度の状態を可視化しくれるカメラです。
ドローンに赤外線カメラを搭載できたことによって、今まででは人が行けない場所での赤外線カメラによる撮影を利用できます。
安全性も高まり、調査時間の短縮などの業務効率化が期待できます。
ご 気 軽 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い
ドローン全般、3次元データ作成、ドローン操縦代行およびパイロット育成に関することなど、まずはお気軽にお問い合わせください。
- これからドローンを導入したい。業務に合わせたソフトやドローン機材の選定が分からない
- ドローン測量を始めるために何からすればいい?
- ドローン操縦できるスタッフをガッツリ育成したい!
- 3次元測量業務でどのように効率性をあげていくのか
などお客様の相談内容に合わせて、現場での直接のサポート、電話、メール、ZOOMなどのお好みのスタイルで対応いたします。
*お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
☎ 090-5737-0422 受付時間 平日(月~土)/9:00~18:00
メールでのお問い合わせ(365日24時間)
ご質問やご相談など、各項目を入力のうえ、お問い合わせください。
入力が終わりましたら、「送信」クリックをお願いします!
*は必須項目です。
ドローンを安全に飛行させるため規則とルール
飛行許可申請方法