
日本にある約70万もの橋梁の4割以上は
10年後に建設後50年経過する老朽化橋になるとみられ
早急に対応が求められています。
これは、2013年の道路法改定では老朽橋の安全を確保するため
道路橋や横断歩道橋などの定期点検要領を定めました。
5年に1度の橋梁点検は義務化されています。
ここでは、ドローンによる橋梁点検が注目されている理由についてまとめています。
Contents
橋梁点検が義務化となったきっかけは?
橋梁点検は、5年に1度の近視目視で実施するように義務化されました。
そのきっかけは
2012年山梨県の中央自動車道笹子トンネルで発生した天井板崩落事故です。
トンネルの天井が138mにも渡って崩れ落ちてしまい
トンネルの点検と整備の必要性を感じる事故として記憶に残っているのではないでしょうか。
この事故はトンネルの老朽化が原因によって発生したといわれています。
あなたは、日本には約70万もの橋梁があるのをご存知ですか?
この約70万ある4割以上の橋梁は
10年後には
建設後50年経過する老朽化橋になるとみられていますので
早急に対応が求められています。
2013年の道路法改定ではそういった老朽橋の安全を確保するため
道路橋や横断歩道橋などの定期点検要領を定めました。
国や自治体は5年毎の橋梁点検を実施する義務があるのです。
これまでの橋梁点検の方法にある問題点とは?
では、従来の橋梁点検方法と問題点をみていきましょう。
これまで行われていた橋梁点検の方法とは
高所作業車や橋梁点検車を橋の近くまで移動させ
人が直接目視等で確認する方法になります。
この従来の点検方法には広い作業スペースを必要とし
道路の交通規制を行ったり点検作業に伴う労力も必要となります。
従来の点検作業を行う時間や人件費などのコスト面は
橋梁が大きくなれば高額な費用も必要とされます。
- これまでの橋梁点検の問題点
多くの時間とコストがかかってしまう
また、国が安全を守るためのインフラ点検には目指す業務が膨大な量であり
それらを人のみで行うのは難しいため
効率化を図る取り組みが進められたのです。
ドローンによる橋梁点検は効率的!
ドローンによる撮影では
今まで目視で行う橋梁点検が不可能な場所にでも
ドローンの高度な操縦技術での撮影により可能となります。
ドローンに赤外線カメラを搭載することもできるため
非破壊検査も可能とし
特殊作業車も必要ないため交通規制をすることもありません。
赤外線の点検には
コンクリートが損傷している部分が正常部分に比べて温度ムラが生じる性質を利用したものです。
・機材購入のコスト
・維持費との費用対効果の関係ですね。
ドローンによる橋梁点検は効率的!




- ドローン機体を橋梁と近接させての撮影
- 橋梁自体との磁気干渉
- 吹上風などの強風(海沿いは浜風に注意)
- 橋梁には一般車両が常に通行していること
- 撮影時間帯による日陰の影響など
ドローンによる橋梁点検の難所はココ!
- 橋梁の近視目視点検を目的とするため、近接撮影を行う必要がある
- GPSが受信できない場所の撮影を要し、操縦の技術が求められる
- 日照時間帯により照度が低い時間(日陰)を避ける必要があるので、ドローン操縦経験が必要となる
これら難しい撮影要件を乗り越えるためには、ドローン操縦の技術的な面も必要となってきます。
まとめ
いかかでしたでしょうか。
ドローンで行う橋梁点検を効率よく行うためには
ドローンパイロットの高度な操縦スキルが必要となります。
効率的に橋梁点検が進められるように、日々のドローン操縦訓練も大切ですね。
あわせて読みたい
橋梁点検はドローン近接撮影テクニックが必須!
- ドローンによる橋梁点検が注目されています!
- ドローンによる橋梁点検の手順(概要)を解説します!
- 橋梁点検効率化をドローン赤外線カメラで行う問題と課題
- ドローンによる橋梁点検手順 ❶【はじめに】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❷【点検前の現場確認は重要です】
- ドローンによる橋梁点検!点検前現場確認ポイントを解説します!
- ドローンによる橋梁点検手順 ❸【飛行に必要な許可申請】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【ドローンに吹く風の対策】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁近接撮影操縦テクニック】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【撮影スケジュール計画】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❹【橋梁点検のポイント】
- ドローンによる橋梁点検手順 ❺【撮影データの確認と検証】
- 橋梁点検におすすめのドローン!Mavic 2 シリーズ!!
- 【橋梁点検効率化と安全】ドローンを活用した橋梁撮影手順とは
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主桁編)手順を紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(床版編)手順の紹介します
- 【橋梁点検のコツ】ドローン近接撮影(主塔編)手順の紹介します
- ドローンによる橋梁近接撮影点検の普及に向けて
- ドローンを利用した橋梁点検を効率的に行うための注意点は6つ!
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
fa-check-circleMavic 2 Enterprise

産業用ドローンMavic 2 Enterprise は、業務の可能性が広がるドローンです。
消火活動
現場でより容易に、より高い機動性をもって消火活動を行い、人命を守ります。
警察活動
取得したデータを活用して、治安回復や地域コミュニティを守ります。
緊急対応
行方不明者の位置を特定し、緊急事態に戦略的に対処します。
送電線の点検
重要なインフラを安全に調査し、 定期的な保守作業
携帯電話基地局の調査
より安全に、より効率的に調査を実施します。
橋梁の点検・検査
複雑で貴重な構造物に近接することなく、ズーム機能を用いて離れた状態で調査を実施できます。
fa-arrow-circle-down関連記事
ドローン測量は業務効率化ができます!
fa-arrow-circle-down最新ドローン画像解析入門
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219