
最近のドローンでは、高性能なカメラを搭載されたものを見かけることが多くなりました。
ドローンの高性能カメラを使って楽しめることは、綺麗な映像を残すだけではありません。
FPV対応ドローンでは、FPV専用のゴーグルやヘッドマウントディスプレイ(HMD)やモニターでリアルタイムに映像を見れる別の楽しみ方があります。
また、スマホやタブレット対応のFPVドローンも多く販売されるようになりましたよね。
今回は、リアルタイムFPV(一人称視点)の楽しみ方と注意点についてご紹介しています。
ぜひ、FPVドローンも楽しんでみてください。
Table of Contents(目次)
ドローン映像をリアルタイムで見ることが出来るFPVとは
FPVとはFirst Person Viewの略で、一人称視点のことになります。
FPV対応ドローンのカメラ映像を
電波で
- FPV専用のVRゴーグル
- ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
- モニター
へ伝送されます。
FPV専用のVRゴーグルやヘッドマウントディスプレイ(HMD)でドローン映像を見ると
ダイナミックで臨場感あふれる感覚が体験できます。
FPVドローンの楽しみ方とは
FPV対応ドローンは、空撮をする場合にとても便利です。
一般的なドローンで空撮した映像をチェックするためにはドローンを着陸させることが必要ですが、FPV対応ドローンでは、映像をモニターなどでリアルタイムで確認することが可能です。
FPV対応ドローンは、最適なタイミングで空撮をすることもできます。
臨場感のある視点からの操縦が可能
FPV対応ドローンの魅力は、臨場感でダイナミックな視点からの操縦ができることです。
また、FPV専用ゴーグルを装着をすればアクロバティックな動きで、自分がドローンに乗っているような感覚で操作を楽しむこともできます。
ドローン操縦者以外も楽しめる
ドローン操縦者以外でも映像としてFPVドローンを楽しむことができます。
操縦が上手にできない時でも、他の人が操縦しているドローンの映像をモニターでFPV映像を見ることができ、ドローンを類似的に体感できます。
FPVドローンレースを楽しむ
FPV対応ドローンの最大の楽しみ方になっているのがFPVドローンレースです。
FPVドローンならドローン練習を操作することで迫力のある一人称映像で臨場感のあるレースができます。
世界では新しいモータースポーツとして人気です。
FPVドローンレースには免許が必要です
FPVドローンでは周波数5.7GHzを使用するためアマチュア無線技士の免許が必要となります。
アマチュア無線技士免許は、比較的簡単に取得することが出来ますのでチャレンジしてみましょう。
FPV対応ドローンの選び方
FPVに対応しているドローンを選択すると楽しみ方の幅がとても大きく広がりそうです。
FPVドローンを選ぶ目的を決めましょう!
- ドローン操縦と臨場感ある映像を楽しむのか
- 世界中で行われているFPVドローンレースにチャレンジするのか
技適マークをチェックしましょう!
日本で販売されているドローンであれば技適マークが付いていますので
特別な許可は必要ありません。
海外製のドローン購入の場合には技適マークが付いていないことがありますので、違反行為にならないように注意しておきましょう。
ドローン操縦と臨場感ある映像を楽しむ時
- 4K対応カメラとをジンバルを搭載しているFPVドローン
- コストパフォーマンスを重視するならフルHD対応モデルのFPVドローン
一般的FPV対応ドローン使用時の注意点
一般的なFPV対応ドローンでは2.4GHz帯を使用しているため無線免許は必要ありません。
FPV対応ドローンをゴーグル着用での飛行には、改正航空法に注意しなければいけません。
FPV対応ドローンをゴーグルを着用しての飛行は「目視外飛行」となります。
まずは、1万円以下の一般的なFPV対応ドローン(100g未満)で空撮を楽しみましょう。
FPVドローンにたくさん慣れたらヘッドマウントディスプレイを装着して
本格的なタイプのFPVドローンにチャレンジしてみても楽しそうですね。
FPVに慣れておくと一般的に空撮するだけでなくいろいろな楽しみ方も広がりそうです。