
一般向けドローンの飛行では、周波数2.4GHz帯の電波を使用しているため
ドローン飛行の操縦には特に無線免許は必要はありません。
しかし、FPVレーシングドローンの画像転送や空撮では
画像遅延のない周波数5.8GHzの電波が使用されています。
この周波数5.8GHzのFPVドローン機体を楽しむためには
第四級アマチュア無線技士の免許取得と無線局の申請が必要です。
第四級アマチュア無線技士の合格率は高く、きちんと対策をすれば大丈夫です。
FPVドローンを始めるための対策と準備を始めましょう!
Contents
5.8GHzは遅延されることなくFPVモニターへ画像は転送される
一般向けの2.4GHzの空撮用ドローン機体での飛行中に
電波干渉などでモニタへの転送画像が途切れたり遅延した経験はありませんか?
これは、送信機からドローンへ送信する2.4GHzと
ドローンから映像送信してくる周波数が2.4GHzと同じであるため
ドローンの操縦用と映像送信用の電波が混戦してしまい
電波干渉を起こす場合があるからです。
FPV搭載ドローンでは
ドローンからの映像転送のみを5.8GHzの周波数を利用することで
電波干渉を起こすことなく画像転送をモニターで受信することができます。
5.8GHzを使用するFPVドローンでは、遅延のないリアルタイム映像を楽しむことができます。
FPVドローンを飛行させるための規則を知る
FPVとは「First Person View」の略称のことです。
ゴーグルを着用しながら飛行させることで
ドローンに掲載されたカメラの映像をゴーグルでリアルタイムに見ることが可能になります。
ドローンレース用に使用される
FPV対応ドローンを飛行させる場合は5.8GHzの周波数が使用されているため
- 第四級アマチュア無線技士の免許取得
- 無線局開局
が必要になります。
FPVゴーグルを着用した操縦では目視外飛行になりますので
機体200g以上でFPV飛行させようとすると、国土交通省へ許可申請も必要になります。
第四級アマチュア無線を取得しよう
第四級アマチュア無線とは
第四級アマチュア無線を取得すると、以下の無線設備を操作することができます。
アマチュア無線局の無線設備で次に掲げるものの操作(モールス符号による通信を除く)
- 空中線電力10W以下の無線設備で21MHz~30MHzまで、または8MHz以下の周波数の電波を使用するもの
- 空中線電力20W以下の無線設備で30MHzを超える周波数の電波を使用するもの
第四級アマチュア無線の取得方法
第四級アマチュア無線の取得方法は下記の方法です。
- 公益財団法人「日本無線協会」が実施する国家試験に合格する。
- 総合通信局長の認定を受けた団体(日本アマチュア無線振興協会JARDやQCQ Planningなど)が実施する養成課程を修了する。
第四級アマチュア無線を取得しよう
① 養成課程講習会を受講して修了試験に合格する
養成課程では、「講習会2日間」または「eラーニング」を選べる形式があります。
fa-angle-down講習会を受講する
講習会は全国各地で実施されています。
2日間の講習会のあと試験を行い、試験内容は4択問題の各10問が出題され、6問正解すれば合格です。
以下は講習会形式の簡単な流れになっています。
- 講習会お申込み
- 講習料送金
- 講習会資料送付
- 講習会当日(法規6時間・無線工学4時間)
- 修了試験(1時間)
- 合格発表
fa-angle-downeラーニングを受講する
eラーニング形式では、タブレットやPCで専用サイトにアクセスすることで
動画による講義で学習を進めることができます。
eラーニングで学習したあとは
日本全国にあるテストセンターにて修了試験を受験することになります。
② 公益財団法人日本無線協会が実施する「国家試験」を受験する
公益社団法人 日本無線協会が実施している国家試験を受験します。
国家試験は全国各地で開催されています。
第4級アマチュア無線技士の試験内容は
法規12問+工学12問=計24問(4択のマークシート方式)で
8問以上正解すれば合格となります。
fa-arrow-circle-down初級アマチュア無線予想問題集2020年版
fa-arrow-circle-down第4級ハム国試 要点マスター2020
第4級アマチュア無線技士試験合格後の手続き
合格通知が届いたら、無線従事者免許の申請を3か月以内に行いましょう。

免許証の郵送を希望される方は返信用封筒(定型サイズ・必要な料金の郵便切手を貼付)に住所氏名を記入の上、必ず同封願います。
郵送をご希望の場合は、「簡易書留」等のご利用をお勧めします。
この場合、返信用封筒に「簡易書留」等の料金相当を含んだ切手を貼付の上、「簡易書留」等を明記願います。
なお、「簡易書留等」をご希望であっても、切手貼付額が不足の場合は、通常郵便にてお送りしますので予めご注意願います。
[注意] 返信用封筒が無い場合は、総合通信局でのお渡しとなります。
無線局の開局の申請方法
第四級アマチュア無線技士の取得後は、無線局の開局申請と承認が必要になります。
電子申請(詳しくはこちら)⇒開局申請(新規ユーザー登録)
⇒総務省 電波利用 電子申請・届出システムのページでユーザー登録を行いましょう。
住所宛に登録したユーザーIDとパスワードが送付されてきますので
ログインしたら開局申請を行うことができます。
FPVドローンを飛行させるための準備は整ったでしょうか?
FPVドローンレースにエントリーしたり、いろいろとぜひ楽しんでくださいね。
fa-angle-double-down本格的プログラミング学習ができるドローン【Tello EDU】
fa-arrow-circle-down空飛ぶプログラム~ドローンの自動操縦で学ぶプログラミングの基礎
ドローンを飛行させるために理解する規則や法律
ドローン操縦の初心者向け練習方法
- 【ドローン初心者】ドローンフライトに必要な装備を解説します!
- 【ドローン初心者】ドローンの電源投入時には注意点があります。
- 【ドローン初心者】ドローンの手動操縦が上手くなる練習の仕方
- 【ドローン初心者】野鳥はドローンを攻撃する?墜落に要注意!!
- 【ドローン初心者】ドローンは離着陸時に起こる上昇気流に弱い!
- 【ドローン初心者】ホバリング練習のやり方のコツ教えます!
- 【ドローン初心者】ドローン飛行禁止空域を確認できるサイト5選
- 【ドローン初心者】ドローンフライトモード(P・S・A)って何?
- 【ドローン初心者】ドローン飛行は 常に”風”の影響を考える!
- 【ドローン初心者】ドローンのコンパスキャリブレーションって何?
- 【ドローン初心者】墜落の原因と対処法を知ろう!
- 【ドローン初心者】リポバッテリーの管理どうしてますか?
- 【ドローン初心者】ドローン始め方の紹介をします!
- 【ドローン初心者】フェイルセーフ機能 ”リターントゥホーム”
- 【ドローン初心者】ドローンを買う前に知っておきたいこと
- 【ドローン初心者】ドローンが電波障害になったときの対処法!
- 航空法を守ったドローンの飛行練習場所はどこですか?
fa-check-circle Mavic Mini

< Mavic Mini 特徴 >
- 超軽量199g
- 最大18分の飛行時間
- 最大2 kmのHD動画伝送
- GPSとビジョンセンサーによる正確なホバリング
- 3軸ジンバル搭載 2.7Kカメラ
- 簡単撮影&編集
fa-arrow-circle-down最新ドローン完全攻略9(2019/12/11)
fa-angle-double-down目的別におすすめするドローンやアクセサリーの記事一覧
- はじめてのドローンは プログラミングもできる Telloがおすすめ!
- 子どもと本格的プログラミングが学習できるドローン 【 Tello EDU 】
- プログラミング教育におすすめ!子どもにドローン教育を始めよう!
- 【DJI Mavic Mini 】機体重量199gのミニドローン登場!
- Mavic Mini といっしょに購入したいパーツとアクセサリー10選!
- 本格的な空撮をはじめるドローンには 【Mavic Air】がおすすめ!
- 海外でも空撮したいおすすめのドローンをご紹介!
- 本格的な空撮に超おすすめ!DJI Mavic 2 Pro
- 人気のミニドローンのおすすめ10選はコレ!
- Mavic Mini(重量199g)と注意する法律と飛行ルールとは
fa-angle-double-downカメラの基礎知識を知りたい方の参考記事
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219