
2015年より改正航空法の整備により急速に拡大したドローンです。
現在まで測量やインフラ点検などの産業用や映像用・災害活動などや
さらに2022年度からは
ドローンを利用した宅配サービスの商用化も目指すなど
大変期待されているドローンです。
しかしその反面では事故やトラブルも多く
最悪はテロなどの悪質な行為も同時に問題視されています。
国土交通省は2020年度より
ドローンの機体情報の登録制の導入を設ける方針を明らかにしました。
事故の危険性のある飛行や
悪質なテロやスパイ行為を防ぐための対策を目的とするためです。
Contents
2020年度からドローン機体情報を登録義務化に
ドローンの普及は
日本の高齢化や人口減少からの人出不足などの課題解決として
いろいろな分野で商用化の実現に向けて確実に進んでいます。
国土交通省は、2020年度よりドローン所有者に機体情報の登録を義務づけを決定しました。
航空法改正案を2020年の通常国会に提出され
事故などが起きた時には、すぐに所有者を把握できるようになります。
同時にドローンに関する飛行禁止法の改正案も提出され
主な国際空港周辺での飛行を禁じる措置を恒久化します。
国土交通省や警察庁、経済産業省、防衛省など関係府省庁が集まり方針を決めた。
21年度にも現在流通しているドローンの登録を義務付ける。22年度以降は購入後すぐに登録するよう求める。
新たな制度では所有者や使用者、機体、電話番号などをオンラインで登録する。
登録を終えると自動車のナンバープレートのようなIDを取得でき、機体にIDを貼り付けて使用する。
未登録の飛行には罰金を科す。
現在の飛行禁止法では20年夏の東京五輪までの時限措置として、空港周辺上空の飛行を禁止している。
ドローンの飛行によって空港の機能が停止すると経済への悪影響が大きいことから、恒久措置に切り替える。日本経済新聞 2019年12月18日

- 名前
- 住所
- ドローンのメーカー・型式・重さなど
まとめ

よって飛行許可が必要ではない空域でのフライトでは把握できていなかったのが現状です。
今年もルールが守られていないフライトトラブルも後を絶ちませんでしたね。
ドローンの基礎知識をもっと深めたい!
- ドローンとは? 語源や定義、そしてドローンビジネスについて
- 免許の必要がないドローンは、誰でも飛ばすことができるの?
- 【ドローン入門】ドローンが飛ぶ仕組みを知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンのプロペラの仕組みについて知ろう!
- 【ドローン入門】ドローンの回転翼と安全性の関係を知ろう!
- 【ドローン入門】ドローン操縦の選択!モード1とモード2とは?
- 【ドローン入門】ドローンの一般的構造と役割について
- 【ドローン入門】ドローンのGPS機能を理解する
- 【ドローン入門】ドローンのリポバッテリーの特徴と注意点
- 【ドローン入門】ドローンセンサーの種類とその役割について
- 【ドローン入門】ドローンの自立飛行とGNSSの仕組み
- 【ドローン入門】もしものドローン墜落後の対応手順です。
- 【ドローン入門】ドローンをコントロールする電波の伝わり方とは
- 【ドローン入門】ドローン送信機(プロポ)の役割を知ろう!
- 【ドローン入門】リポバッテリーの取り扱いは慎重に!
まずはお試しの10日間は無料!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Son96754219